【どこで買うべき?】ゲーミングPCの価格をランキング形式で比較!詳細はこちら!

中古ゲーミングPCの購入は実際どうなの?おすすめしない・やめたほうがいいと言われる理由について解説

当サイトでは、全画面広告やポップアップ広告などの不適切な広告は一切使用しておりません。当サイト内容と関連のあるゲームやゲーミングデバイスに関連する広告のみを掲載しております。
中古ゲーミングPCの購入は実際どうなの?おすすめしない・やめたほうがいいと言われる理由について解説

【この記事の制作にchatGPTなどの生成AIは使用していません。生成AIの使用に関する当サイトのガイドラインはこちら

どうも、しーです!

ゲーミングPCが欲しいけど予算が足りないという方に、中古ゲーミングPCは魅力的に見えます。

しかし、中古ゲーミングPCにはさまざまなリスクがあり、SNSではトラブルも散見されるほど、購入には賛否もあります。

今回の記事では、中古ゲーミングPCはおすすめしない、やめたほうがいいと言われる理由について詳しく解説。

分割払い可能なおすすめゲーミングPCを支払い回数別の月額と合わせて紹介しているので、ぜひ参考にしてください!

結論、中古ゲーミングPCの購入はおすすめしません!予算が厳しい場合は、金利手数料無料回数内での分割払いがおすすめです!

おすすめゲーミングPC一覧まで飛ばしたい方はこちら

この記事は下記の方に向けた内容となっています

中古ゲーミングPCを本当に買っていいのか悩んでいる方

中古ゲーミングPCはやめたほうがいい理由が知りたい方

予算を抑えてゲーミングPCを購入したい方

「しーのゲームメイン色々ブログ」おすすめゲーミングPC7選
スクロールできます


ケースデザイン
製品サイト詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ
モデル名NEXTGEAR JG-A5A7XNEXTGEAR JG-A7A70NEXTGEAR JG-A7A7XNEXTGEAR JG-A7G70GALLERIA XA7R-97XTGALLERIA XA7R-R57TGALLERIA XA7R-R58
価格189,800円237,600円239,800円264,800円329,980円379,980円429,980円
グラボRX7700XTRX9070RX9070XTRTX5070RX9070XTRTX5070TiRTX5080
CPURyzen 5 7500FRyzen 7 5700XRyzen 7 5700XRyzen 7 7800X3DRyzen 7 7800X3DRyzen 7 9800X3DRyzen 7 7800X3D
標準メモリ16GB16GB16GB16GB32GB32GB32GB
標準ストレージ1TB SSD1TB SSD1TB SSD1TB SSD1TB SSD1TB SSD1TB SSD
通常保証期間3年3年3年3年1年1年1年
おすすめモニター解像度FHD
(1920×1080)
WQHD
(2560×1440)
WQHD
(2560×1440)
FHD
(1920×1080)
WQHD
(2560×1440)
WQHD
(2560×1440)
4K
(3840×2160)
FPS目安FHD:105FPS
WQHD:77FPS
4K:43FPS
FHD:153FPS
WQHD:115FPS
4K:67FPS
FHD:165FPS
WQHD:126FPS
4K:75FPS
FHD:144FPS
WQHD:109FPS
4K:64FPS
FHD:165FPS
WQHD:126FPS
4K:75FPS
FHD:173FPS
WQHD:134FPS
4K:80FPS
FHD:203FPS
WQHD:159FPS
4K:97FPS
モンハンワイルズゴーストオブツシマなどの重量級ゲーム25タイトルの平均FPS。
フレーム生成&アップスケーリングなし(DLSS&FSR)
Ryzen 7 9800X3Dでの検証数値となるため実際の数値はCPUによって異なります。
参考記事はこちら
目次

中古ゲーミングPCの購入はやめたほうがいいと言われる理由

中古ゲーミングPCの購入がおすすめ出来ないといわれる理由は、主に下記の4つになります。

それぞれ詳しく解説していますので、ぜひチェックしてください。

初めてゲーミングPCの購入を検討している方には全くおすすめ出来ません!

グラボ、CPUが型落ちなので短期間でスペック不足になる

中古なので当然ではありますが、グラボ、CPUが古いため、スペック次第では1年もしないうちに最新ゲームを快適にプレイ出来なくなる可能性があります。

特に最近のゲームは、推奨スペックも年々上がってきているため、今年のエントリーモデルPCが来年にはエントリーモデルにも満たさないスペックになっていることもあるのです。

安いからと中古ゲーミングPCを購入した場合、遊びたいゲームが快適にプレイできない可能性があります!

保証期間が短いため、不具合を自力で対処出来ない初心者には向かない

中古ゲーミングPCの保証期間は平均1ヵ月とかなり短いため、トラブルが発生しても基本的には自力で対処しなければなりません。

しかし、新品ゲーミングPCの通常保証期間は一般的に1年、マウスコンピューターでは3年もあります。

このように、初めてゲーミングPCを購入する初心者の方にとって、中古での購入は大きなリスクを伴うため、BTOメーカーで新品を購入する方がおすすめと言えるのです。

不具合を自力で対処できる方であれば中古の購入もありですが、それでもおすすめはしません!

グラボの消耗具合が分からないため、すぐに故障する可能性がある

中古ゲーミングPCに搭載されているパーツは当然、過去に使用されたことのある中古パーツが搭載されています。

中古ショップは動作確認などを当然おこなっていますが、それでも搭載されているパーツが以前どのような使われ方をしたかまでは分かりません。

ゲームではなく、仮想通貨マイニングのような、24時間高負荷で使用されていたグラボが搭載されていた場合、購入してもあっという間に故障してしまう可能性があるのです。

保証期間が一ヶ月程度の中古ショップでは、グラボが故障した時には保証が切れている可能性も高いです…

新品と比較して大幅に安くなるわけではない

PCゲームやe-sports人気によってゲーミングPCの需要が高まっているため、高スペックのPCの価格が年々手頃になっています。

そのため、新品と中古の価格差が5万円程度になるケースも増えており、以前ほど中古ゲーミングPCを購入するメリットは少なくなっているのです。

また、最新パーツが搭載された中古ゲーミングPCはすぐ売り切れてしまうため、お得な中古ゲーミングPCが販売されたとしても入手は困難となっています。

下記表では、ドスパラの中古PCを同社新品PC、マウスコンピューター新品PCと金額を比較しています。

スペック中古価格新品価格(ドスパラ)新品価格(マウス)
RTX 4060 Ti×Ryzen 7 5700XGALLERIA SK:122,800円XA7R-R46T:184,980円JG-A7G6T:179,800円
RTX 4060×Ryzen 5 4500NEXTGEAR JG:95,800円RM5R-R46:134,980円JG-A5G60:134,800円
保証期間
中古:1ヵ月
新品(ドスパラ):1年
新品(マウス):3年

5万程度の価格差であれば、新品を購入したほうが保証や寿命も含めておすすめです!予算的に厳しい場合は分割払いも検討しましょう!

新品ゲーミングPCのメリット

最新パーツが搭載されているため寿命が長い

当然ですが、中古ゲーミングPCとは違い最新パーツが搭載されている上に、全てのパーツが新品で構成されているので、長期間使用することが可能です。

エントリーモデルの場合、1年~2年後には最新ゲームを快適にプレイできなくなる可能性が高いですが、ミドルモデル以上のゲーミングPCを購入すれば、3年以上は快適にPCゲームをプレイすることが出来ます。

中古でよくあるグラボは最新だけど、CPUやストレージが古いというような心配は全くありません!

メーカーサポートが充実している上に保証期間が長い

メーカーで新品ゲーミングPCを購入する場合、サポートにプレイしたいゲームなどを伝えることで、最適なモデルを教えてくれたり、購入後の初期設定なども相談することが可能です。

それだけでなく、保証期間も最低1年、延長をすれば5年まで保証を受けられるメーカーも多数あるため、不具合や故障に対して、不安を感じる必要は一切ありません。

自力で不具合に対処できるような人でも、その時間は無駄でしかないので、新品ゲーミングPCの購入がおすすめです!

新品ゲーミングPCはラインナップが豊富

中古ゲーミングPCの場合、ラインナップが安定しておらず、ミドルモデルやハイエンドモデルが購入したくても販売していない事が多々ありますが、新品であれば10万円台~80万円台とラインナップは豊富です。

また、ドスパラマウスコンピューターのようなBTOメーカーであれば、搭載パーツもカスタマイズ出来るため、自分のためだけのPCを購入することが出来ます。

ゲーム配信をしたいという方であれば、BTOメーカーの方が絶対におすすめです!

新品ゲーミングPCの選び方について解説

ゲーミングPCの選び方

ゲーミングPCの選び方は「グラボやCPUの性能で選ぶべき」といわれていますが、初心者にとってスペックの比較は難しいためどのモデルを選んでいいか悩んでしまいます。

ここからは初心者向けにゲーミングPC選びにおいて重要7つのポイントを解説します。

性能や予算も大事ですが、まずはモニター性能を決めることが重要です!ここが決まれば、必要なスペックとオーバースペックになるラインが定まります!

モニター解像度とリフレッシュレート(Hz)を決める

ゲーミングPCを選ぶ際PCの予算を最初に決める方が多いですが、それよりも重要なのがどれくらいのモニター解像度とフレームレート(fps)でゲームを遊びたいかです。

144fps以上で遊びたい場合はリフレッシュレートが144Hz以上のモニターが必要です。

解像度は主にフルHD(1920×1080)、WQHD(2560×1440)、4K(3840×2160)が主流ですが、そのほかにも横に引き伸ばされたウルトラワイドFHD(2560×1080)、ウルトラワイドWQHD(3440×1440)も存在します。

フルHD180Hzモニター、WQHD180Hzモニター、4K180Hzモニターではそれぞれ購入するべきゲーミングPCのスペックが違います。

つまり、モニター性能を決めなければ適正予算も決まらないため、性能を活かしきれないハイスペックなPCを買ってしまい、お金を無駄にしてしまうという事態が起きてしまうのです。

逆に言うと、ゲーミングPCの予算次第で購入するべきモニターの性能も決められます!

予算&解像度別おすすめスペック

予算25万円以下の方向け

おすすめ解像度:フルHD(1920×1080)
グラボ:RTX4060Ti or RX7700XT以上
CPU:Ryzen 5 7500F or Core i5 14400F以上
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD以上
電源:650W

予算25万円~35万円の方向け

おすすめ解像度:フルHD or WQHD(2560×1440)
グラボ:RTX5070 or RX9070以上
CPU:Ryzen 7 7700 or Core i7 14700F以上
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD以上
電源:750W

予算35万円~45万円の方向け

おすすめ解像度:WQHD or 4K(3840×2160)
グラボ:RTX5070Ti or RX9070XT以上
CPU:Ryzen 7 9700X or Core Ultra 7 265F
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD以上
電源:850W

予算45万円~60万円の方向け

おすすめ解像度:4K
グラボ:RTX5080 or RX7900XTX
CPU:Ryzen 7 9800X3D or Core Ultra 9 285K
メモリ:32GB
ストレージ:1TB SSD以上
電源:1000W

※Ryzen X3Dシリーズはグラボの負荷が低いほど効果を発揮するため、フルHD解像度において高いパフォーマンスを発揮します。WQHDにおいても高パフォーマンスを発揮しますが、4Kでは認識できるほどの差が生まれないタイトルが多いです。

フレームレート(FPS)について

引用元:NVIDIA GeForce Japan

フレームレート(FPS)とは1秒間に処理できるフレーム数(絵の数)のことをいいます。

フレームレート数値が高ければ高いほど映像は滑らかに見えるため、FPSゲームにおいてはより早く敵に対して反応することが出来、グラフィック重視のゲームにおいてはゲーム映像をより美麗に感じることが出来ます。

「DLSS4」に対応しているGPU(RTX4000以降のシリーズ)を搭載したゲーミングPCを購入することでよりフレームレートを向上させることも可能です。

フレームレートが低いとゲームがカクついて見えてしまいます…ゲームの快適具合に大きく影響する大事な部分なので覚えておきましょう!

DLSSとは

引用元:NVIDIA GeForce Japan

DLSSとはNVIDIAが開発した最先端の画像アップスケーリング技術です。

この技術はディープラーニングとAIを活用して低解像度の画像を高解像度に変換します。

これによりゲームやその他のグラフィックス集約型アプリケーションにおいて、高いフレームレートと改善された画像品質を実現することができます。

リフレッシュレート(Hz)について

意味合いとしてはフレームレートとほとんど同じですがリフレッシュレートは映像を表示する側、つまりディスプレイ画面の1秒間あたりの更新可能な回数を指しています。

例としてVALORANTやAPEXで144fpsを出したい場合、モニター側は144Hz以上に対応した物が必要となります。

ゲーミングPCの性能的に144fpsを出せるとしても、使用しているモニターが60Hzモニターの場合、実際の画面は144fpsにならず、60fpsとなるので注意が必要です!

予算を設定する

ゲーミングPCを選ぶ際にはまず自分の予算に合わせた妥協点を見つけることが大切です。

たとえば20万円以下の予算であればエントリーモデルのゲーミングPCとなるため、GPUやCPUの性能が制限されます。

その結果ゲームのグラフィック設定やフレームレートを下げてプレイする必要があるかもしれません。

どこを優先するかを明確にしプレイスタイルや求めるパフォーマンスに応じて予算をしっかり決めましょう。

円ゲーミングPCの価格帯による分類

エントリーモデル:10万円~20万円

ミドルモデル:20万円~35万円

ミドルハイモデル:35万円~50万円

ハイエンドモデル:50万円~上限なし

初めてのゲーミングPCであればミドルモデルがおすすめです!この価格帯であれば、基本的にどんなゲームでもフルHD&高フレームレートで快適にプレイ可能となるからです!

ゲーミングPCのローン、分割払いについて

ゲーミングPCを購入する際、分割払いを活用すれば一括払いに比べて経済的な負担を軽減できます。

多くのBTOメーカーでは支払い回数によっては金利手数料がかからないプランが用意されており、一括払いと同じ総額で購入することが可能です。

もし予算を超えるハイエンドゲーミングPCを手に入れたい場合は分割払いの選択肢を検討してみましょう。

審査に通る必要がありますが、総額が変わらない回数内での分割はおすすめの選択です!

初心者におすすめなスターターセットモデルについて

初めてゲーミングPCを購入する方に向けてデバイス一式が揃ったゲーミングPCのスターターセットモデルが一部メーカーで販売されています。

通常モニターやキーボード、マウスなどを別々に購入する必要がありますが、スターターセットならこれらの周辺機器が全て付属しているため、セットが届き次第すぐにPCゲームを始められる環境構築が可能です。

初心者にとって便利で手軽な選択肢といえます。

個別購入よりも2万円以上お得になるセットモデルもあるので、初めてゲーミングPCを買う方におすすめです!

プレイしたいゲームに合った推奨スペックを確認する

ゲーミングPCを選ぶ際にはまず自分がプレイする予定のゲームの推奨スペックを確認することが重要です。

例えば「VALORANT」をプレイする場合、推奨スペックは低めなので比較的安価なゲーミングPCでも快適に動作します。

一方で「サイバーパンク2077」をプレイするなら推奨スペックが高くなるため、それに応じた高性能なゲーミングPCを選ばなければなりません。

自分が遊びたいゲームの中で最も要求スペックが高いタイトルを基準にしてゲーミングPCを選ぶのが重要です。

ゲーミングPC選びは『大は小を兼ねる』という考えが重要です!

快適なゲームプレイが可能なパーツ構成かどうか確認する

ゲーミングPCを選ぶ際にはプレイしたいゲームの推奨スペックを超える性能を持つパーツで構成されているかが、快適なゲームプレイに重要となっています。

特に自作PCを検討している方はグラボとCPUのバランスに注意が必要です。

性能に差がありすぎると「ボトルネック」と呼ばれる問題が発生し、ゲームのパフォーマンスが制限されてしまうことがあるからです。

一方BTOメーカーで購入する場合は相性の良い最新パーツで構成されたPCが用意されているため、ボトルネックは考えずに安心してゲーミングPCを手に入れることができます。

パーツの詳細や見方については記事冒頭の「ゲーミングPCを構成するパーツについて解説」で説明しています!

ボトルネックとは

パーツ性能に差がある場合に低性能パーツに足を引っ張られ、高性能パーツの能力を最大限発揮できなくなる現象です。

例として高性能なGPUと低性能なCPUを使用している場合、ゲームのパフォーマンスはCPUの能力によって制限される可能性があります。

同様に高性能なCPUと低性能なGPUを組み合わせるとグラフィック処理がボトルネックになり、ゲームのグラフィック品質やフレームレートが低下することがあります。

保証やアフターサービスを確認する

保証期間と内容

ゲーミングPCを購入する際には保証期間と内容を確認することが重要です。

一般的な保証期間は1年程度ですが、メーカーやモデルによって異なります。

保証内容には故障や不具合に対する修理や交換が含まれることが多いです。

保証を重視するなら、マウスコンピューターの通常保証期間が3年なのでおすすめです!

アフターサービスの利用

ゲーミングPCに問題が発生した場合、アフターサービスを利用することで修理やサポートを受けることができます。

アフターサービスはメーカーや販売店が提供するためサービス内容や対応時間が異なります。

購入前にアフターサービスの詳細を確認し万が一のトラブルに備えましょう。

購入後にゲーミングPCをアップグレードするかどうかを事前に検討しておく

ゲーミングPCはエントリーモデルで1~2年、ミドルモデルで2~3年、ハイエンドモデルで3~5年ほど経つと、最新のゲームを快適にプレイできなくなる可能性があります。

そのため購入後に自分でアップグレードを行うのか、あるいは新しいPCに買い替えるのかを事前に考えておくことが大切です。

もしアップグレードをしない場合は手軽な選択肢としてゲーミングノートPCも候補に入ります。

自分でアップグレードを行う場合はパーツ交換が容易なデスクトップPCを選ぶことが最適です。

自作する場合、保証も購入したパーツのメーカーによってバラバラになってしまうため、基本的にはBTOメーカーでの買い替えがおすすめです!

BTOメーカーがセールをしていないか確認する

販売している各BTOメーカーは定期的にセールを行っています。

タイミングによってはハイスペックなモデルをお得に購入することが出来るのでチェックしましょう。

とくに「フロンティア」のセール内容はチェックしましょう!BTOメーカーの中でも最安レベルでお得です!

ゲーミングPCを購入する際はAmazonや家電量販店での購入はおすすめしません。

BTOメーカーのECサイトよりも値段が高く保証期間にも違いがある可能性が高いからです。

スタッフが居たほうが安心できるという方であればBTOメーカー直営のショップもあるため、家電量販店ではなく、そちらを選びましょう。

ただし、直営店舗だとしてもメーカーECサイトのほうがお得な場合が多いため、よっぽどの事情が無い限りはECサイトでの購入がおすすめです。

分割払い可能なおすすめゲーミングPC紹介

ここまでの内容を踏まえて中古ゲーミングPCではなく新品ゲーミングPCを購入したい方向けにおすすめゲーミングPCを紹介します。

36回払いまで金利手数料無料で購入できるマウスコンピューターの中からピックアップし、12回払い、24回払い、36回払い時の月支払額もまとめているので分割払いでの購入を検討している方はそちらも参考にしてください。

ここでは36回払いまで金利手数料無料で購入できるマウスコンピューターの中からおすすめのゲーミングPCを紹介します。

12回払い、24回払い、36回払い時の月支払額もまとめているので分割払いでの購入を検討している方はそちらも参考にしてください。

予算&解像度別おすすめスペック
スクロールできます
予算
おすすめ解像度
グラボCPUメモリストレージ電源
25万円以下
フルHD
RTX4060Ti or RX7700XT以上Ryzen 5 7500F or Core i5 14400F以上32GB以上1TB SSD以上650W以上
25万円~35万円
フルHD or WQHD
RTX5070 or RX9070以上Ryzen 7 7700 or Core i7 14700F以上32GB以上1TB SSD以上750W以上
35万円~45万円
WQHD or 4K
RTX5070Ti or RX9070XT以上Ryzen 7 9700X or Core Ultra 7 265F以上32GB以上1TB SSD以上850W以上
45万円~60万円
4K
RTX5080 or RX7900XTX以上Ryzen 7 9800X3D or Core Ultra 9 285K以上32GB以上1TB SSD以上1000W以上
フルHD(1920×1080)
WQHD(2560×1440)
4K(3840×2160)

エントリーモデル(20万円以内)のゲーミングPC

エントリーモデルのゲーミングPCは予算を抑えてある程度快適に遊びたい方向けです。

主にRTX4060RTX4060Tiを搭載したモデルを販売していますが、それよりも高性能なRX7700XT搭載モデルにも手が届きます。

性能面では妥協が必要ですが十分なゲームプレイが楽しめるモデルも存在します。

WQHD以上の高解像度で快適にプレイしたい場合はエントリーモデルだと不十分なことも多いので、その場合はミドルモデル以上を買いましょう!

【エントリーモデル】分割払い時の1か月の支払額
スクロールできます
モデル名価格(税込)12回払い時の月額24回払い時の月額36回払い時の月額
NEXTGEAR JG-A7A60164,800円13,700円
(初月14,100円)
6,800円
(初月8,400円)
4,500円
(初月7,300円)
NEXTGEAR JG-A5G6T169,800円14,100円
(初月14,700円)
7,000円
(初月8,800円)
4,700円
(初月5,300円)
NEXTGEAR JG-A5G60
スターター5点セット
169,900円14,100円
(初月14,800円)
7,000円
(初月8,900円)
4,700円
(初月5,400円)
NEXTGEAR JG-A7A60174,900円14,500円
(初月15,400円)
7,200円
(初月9,300円)
4,800円
(初月6,900円)
NEXTGEAR JG-A5A7X189,800円15,800円
(初月16,000円)
7,900円
(初月8,100円)
5,200円
(初月7,800円)
ショッピングローンを利用した場合
頭金0円、実質年率0%、ボーナス払い無しの場合
参考サイトはこちら

①NEXTGEAR JG-A7A60:164,800(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64ビット
■AMD Ryzen™ 5 7500F プロセッサー
■GeForce RTX™ 4060
■16GBメモリ (8GB×2 / デュアルチャネル)
■M.2 SSD 1TB (NVMe)
■空冷CPUクーラー
■AMD A620 チップセット
■750W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® BRONZE】
■3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

②NEXTGEAR JG-A5G6T:169,800(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64ビット
■AMD Ryzen™ 5 4500 プロセッサー
■AMD Radeon™ RX 7700 XT
■16GBメモリ (8GB×2 / デュアルチャネル)
■M.2 SSD 1TB (NVMe)
■空冷CPUクーラー
■AMD B550 チップセット
■750W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® BRONZE】
■3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

③NEXTGEAR JG-A5G60(スターター5点セット):169,900円(税込)

【ゲーミングデバイスセット付き】

内容はパソコン本体、マウス、キーボード、ヘッドセット、ゲーミングモニターです。

付属製品(Amazonで購入した場合、総額約44,000円)

モニター:iiyama G-MASTER GB2470HSU-B5A(165hz)

マウス:Logicool G304

キーボード:Logicool G213r

ヘッドセット:Logicool G431

スペック

■Windows 11 Home 64ビット
■AMD Ryzen™ 5 4500 プロセッサー
■GeForce RTX™ 4060
■16GBメモリ (8GB×2 / デュアルチャネル)
■M.2 SSD 500GB (NVMe Gen4×4)
■空冷CPUクーラー
■AMD B550 チップセット
■750W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® BRONZE】
■3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

④NEXTGEAR JG-A7A60:174,900(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64ビット
■AMD Ryzen™ 7 5700X プロセッサー
■Radeon™ RX 7600
■16GBメモリ (8GB×2 / デュアルチャネル)
■M.2 SSD 1TB (NVMe)
■空冷CPUクーラー
■AMD B550 チップセット
■750W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® BRONZE】
■3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

⑤NEXTGEAR JG-A5A7X:189,800(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64ビット
■AMD Ryzen™ 5 7500F プロセッサー
■Radeon™ RX 7700 XT
■16GBメモリ (8GB×2 / デュアルチャネル)
■M.2 SSD 1TB (NVMe)
■空冷CPUクーラー
■AMD A620 チップセット
■750W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® BRONZE】
■3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

ミドルモデル(20万円~35万円)のゲーミングPC

ミドルモデルのゲーミングPCはコストパフォーマンスに優れており、初めてのゲーミングPCにおすすめです。

NVIDIAグラボ搭載モデルではRTX5070、AMDグラボ搭載モデルではRX7800XTを搭載したゲーミングPCが販売されています。

フルHD高フレームレート、WQHDでも快適なゲームプレイが可能です。

ドスパラではこの価格帯で更に高性能なRX9070XTRX9070搭載モデルが購入できるので、分割払いにこだわらないのであればマウスよりもドスパラの方がおすすめです!

【ミドルモデル】分割払い時の1か月の支払額
スクロールできます
モデル名価格(税込)12回払い時の月額24回払い時の月額36回払い時の月額
NEXTGEAR JG-A7A8X234,800円19,500円
(初月20,300円)
9,700円
(初月11,700円)
6,500円
(初月7,300円)
NEXTGEAR JG-A7A8X259,800円21,600円
(初月22,200円)
10,800円
(初月11,400円)
7,200円
(初月7,800円)
NEXTGEAR JG-A7G70259,800円21,600円
(初月22,200円)
10,800円
(初月11,400円)
7,200円
(初月7,800円)
NEXTGEAR JG-A7G70264,800円22,000円
(初月22,800円)
11,000円
(初月11,800円)
7,300円
(初月9,300円)
NEXTGEAR JG-A7G70
ホワイトカラー
269,700円22,400円
(初月23,300円)
11,200円
(初月12,100円)
7,400円
(初月10,700円)
NEXTGEAR JG-A7G70274,800円22,900円11,400円
(初月12,600円)
7,600円
(初月8,800円)
NEXTGEAR JG-A7G70
ホワイトカラー
284,700円24,000円
(初月23,700円)
11,800円
(初月13,300円)
7,900円
(初月8,200円)
ショッピングローンを利用した場合
頭金0円、実質年率0%、ボーナス払い無しの場合
参考サイトはこちら

①NEXTGEAR JG-A7A8X:234,800(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64ビット
■AMD Ryzen™ 7 7700 プロセッサー
■Radeon™ RX 7800 XT
■16GBメモリ (8GB×2 / デュアルチャネル)
■M.2 SSD 1TB (NVMe)
■水冷CPUクーラー
■AMD A620 チップセット
■750W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® BRONZE】
■3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

②NEXTGEAR JG-A7A8X:259,800(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64ビット
■AMD Ryzen™ 7 7800X3D プロセッサー
■Radeon™ RX 7800 XT
■16GBメモリ (8GB×2 / デュアルチャネル)
■M.2 SSD 1TB (NVMe)
■水冷CPUクーラー
■AMD A620 チップセット
■750W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® BRONZE】
■3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

③NEXTGEAR JG-A7G70:259,800(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64ビット
■AMD Ryzen™ 7 7700 プロセッサー
■NVIDIA® GeForce RTX™ 5070
■16GBメモリ (8GB×2 / デュアルチャネル)
■M.2 SSD 1TB (NVMe)
■水冷CPUクーラー
■AMD A620 チップセット
■750W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® BRONZE】
■3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

④NEXTGEAR JG-A7G70:264,800(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64ビット
■AMD Ryzen™ 7 7800X3D プロセッサー
■NVIDIA® GeForce RTX™ 5070
■16GBメモリ (8GB×2 / デュアルチャネル)
■M.2 SSD 1TB (NVMe)
■水冷CPUクーラー
■AMD A620 チップセット
■750W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® BRONZE】
■3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

⑤NEXTGEAR JG-A7G70(ホワイトカラーモデル):269,700(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64ビット
■AMD Ryzen™ 7 7700 プロセッサー
■NVIDIA® GeForce RTX™ 5070
■16GBメモリ (8GB×2 / デュアルチャネル)
■M.2 SSD 1TB (NVMe)
■水冷CPUクーラー
■AMD A620 チップセット
■750W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® BRONZE】
■3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

⑥NEXTGEAR JG-A7G70:274,800(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64ビット
■AMD Ryzen™ 7 9700X プロセッサー
■NVIDIA® GeForce RTX™ 5070
■16GBメモリ (8GB×2 / デュアルチャネル)
■M.2 SSD 1TB (NVMe)
■水冷CPUクーラー
■AMD A620 チップセット
■750W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® BRONZE】
■3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

⑦NEXTGEAR JG-A7G70(ホワイトカラーモデル):284,700(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64ビット
■AMD Ryzen™ 7 9700X プロセッサー
■NVIDIA® GeForce RTX™ 5070
■16GBメモリ (8GB×2 / デュアルチャネル)
■M.2 SSD 1TB (NVMe)
■水冷CPUクーラー
■AMD A620 チップセット
■750W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® BRONZE】
■3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

ハイエンドモデル(35万円~)のゲーミングPC

ハイエンドモデルのゲーミングPCは最新の高性能パーツを搭載し、最高のゲーム体験を実現します。

価格は高めですが多くのゲームタイトルを4K環境においても快適に楽しむことができ、ゲーム配信にも向いているため、性能を追求するゲーマーにおすすめです。

主にRTX5080を搭載したモデルを販売していますがマウスコンピューターのゲーミングPCは他社よりも高めの価格設定となるため、RX9070XTRTX5070Ti搭載モデルも含まれます。

どんなゲームでも最高設定でプレイしたい方や高解像度配信をしながらゲームをプレイしたい方はハイエンドモデルを買いましょう!

【ハイエンドモデル】分割払い時の1か月の支払額
スクロールできます
モデル名価格(税込)12回払い時の月額24回払い時の月額36回払い時の月額
G TUNE FG-A7A7X419,800円34,900円
(初月35,900円)
17,400円
(初月19,600円)
11,600円
(初月13,800円)
G TUNE FG-A7A7X449,900円37,400円
(初月38,500円)
17,400円
(初月19,800円)
12,400円
(初月15,900円)
G TUNE FG-A7G7T469,800円39,100円
(初月39,700円)
19,500円
(初月21,300円)
13,000円
(初月14,800円)
G TUNE FG-A7G7T499,800円41,600円
(初月42,200円)
20,800円
(初月21,400円)
13,800円
(初月16,800円)
G TUNE FG-A7G80569,800円47,400円
(初月48,400円)
23,700円
(初月24,700円)
15,800円
(初月16,800円)
G TUNE FZ-I9G80599,800円49,900円
(初月50,900円)
24,900円
(初月27,100円)
16,600円
(初月18,800円)
G TUNE FG-A7G80
セットモデル
664,800円55,400円27,700円18,400円
(初月20,800円)
ショッピングローンを利用した場合
頭金0円、実質年率0%、ボーナス払い無しの場合
参考サイトはこちら

①G TUNE FG-A7A7X:419,800円(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64bit版 [正規版]
■水冷CPUクーラー
■32GB (16GB x2) メモリ
■AMD RADEON RX 9070 XT
■AMD Ryzen 7 9700X プロセッサー
■AMD B650 チップセット
■2TB M.2 NVMe SSD
■850W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® GOLD】
3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

②G TUNE FG-A7A7X:449,900円(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64bit版 [正規版]
■水冷CPUクーラー
■32GB (16GB x2) メモリ
■AMD RADEON RX 9070 XT
■AMD Ryzen 7 9800X3D プロセッサー
■AMD B650 チップセット
■2TB M.2 NVMe SSD
■850W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® GOLD】
3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

③G TUNE FG-A7G7T:469,800円(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64bit版 [正規版]
■水冷CPUクーラー
■32GB (16GB x2) メモリ
■NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 Ti
■AMD Ryzen 7 9700X プロセッサー
■AMD B650 チップセット
■2TB M.2 NVMe SSD
■850W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® GOLD】
3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

④G TUNE FG-A7G7T:499,800円(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64bit版 [正規版]
■水冷CPUクーラー
■32GB (16GB x2) メモリ
■NVIDIA® GeForce RTX™ 5070 Ti
■AMD Ryzen 7 9800X3D プロセッサー
■AMD B650 チップセット
■2TB M.2 NVMe SSD
■850W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® GOLD】
3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

⑤G TUNE FG-A7G80:569,800円(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64bit版 [正規版]
■水冷CPUクーラー
■32GB (16GB x2) メモリ
■NVIDIA GeForce RTX 5080
■AMD Ryzen 7 9800X3D プロセッサー
■AMD B650 チップセット
■2TB M.2 NVMe SSD
■1200W 電源 (80PLUS PLATINUM)
3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

⑥G TUNE FZ-I9G80:599,800円(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64bit版 [正規版]
■水冷CPUクーラー
■32GB (16GB x2) メモリ
■NVIDIA GeForce RTX 5080
インテル Core Ultra 9 285K プロセッサー
インテル Z890 チップセット
■2TB M.2 NVMe SSD
■1200W 電源 (80PLUS PLATINUM)
3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

⑦G TUNE FG-A7G80(RTX 5080 搭載セットモデル):664,800円(税込)

【ゲーミングデバイスセット付き】

内容はパソコン本体、マウス、キーボード、ヘッドセット、液晶ディスプレイです。

付属製品(Amazonで購入した場合、総額約103,000円)

モニター:G-MASTER GB2590HSU-B5A(240hz・フルHD)

マウス:Logicool PRO X SUPERLIGHT 2

キーボード:Logicool PRO X TKL RAPID

ヘッドセット:Logicool PRO X 2 LIGHTSPEED

スペック

■Windows 11 Home 64bit版 [正規版]
■水冷CPUクーラー
■32GB (16GB x2) メモリ
■NVIDIA GeForce RTX 5080
■AMD Ryzen 7 9800X3D プロセッサー
■AMD B650 チップセット
■2TB M.2 NVMe SSD
■1200W 電源 (80PLUS PLATINUM)
3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

中古ゲーミングPCに関するよくある質問

エルデンリング よくある質問

中古ゲーミングPCは買ってもいい?

これまで解説した通り、当サイトでは中古ゲーミングPCの購入をおすすめしていません。

中古ゲーミングPCはなんでやめたほうがいいの?

保証期間が短い、故障する可能性が高い、型落ちパーツが搭載されたモデルは1年もしない内にゲームが快適にプレイ出来なくなるなどがあります。

詳しくは「中古ゲーミングPCの購入はやめたほうがいいと言われる理由」をチェックしてください。

中古ゲーミングPCと新品ゲーミングPCはどれくらい価格が違う?

3万円程度~8万円程度まで幅広い価格差があります。

ただし、価格差ほどのメリットは中古ゲーミングPCにはありません。

ゲーミングPCを買うならどこのメーカーがおすすめ?

当サイトではマウスコンピューターが販売するNEXTGEARをおすすめしています。

下記記事では各メーカーをランキング形式で紹介しているので、参考にしてください。

新品ゲーミングPCはAmazonで買ってもいい?

ドスパラ、マウスコンピューターなどの信頼性の高いメーカーが販売しているものであれば問題ありません。

ただし、当サイトではおすすめしていません。

ポータブルゲーミングPCはおすすめできる?

当サイトではポータブルゲーミングPCよりもデスクトップPCを推奨していますが、PCゲームを外で遊びたい、猫が鳴りながら遊びたいという方にはおすすめといえます。

詳しくは下記ページを参考にしてください。

白いゲーミングPCが欲しいんだけどおすすめはある?

おすすめの白いゲーミングPCを紹介した記事も投稿していますので、詳しくは下記記事を参考にしてください。

ガラス張りのピラーレスゲーミングPCが欲しいんだけどおすすめはある?

おすすめのピラーレスゲーミングPCを紹介した記事がありますので、参考にしてください。

ただし、ピラーレスモデルは通常モデルよりも高額となるため、価格を重視する方にはおすすめしません。

コラボモデルが気になってるんだけどどうなの?

コラボモデルと通常モデルの違いについて解説した記事、ぶいすぽっ!コラボモデルについて解説した記事も投稿しています。

詳しくは下記記事をご覧ください。

まとめ

中古ゲーミングPCはやめたほうがいいと言われる理由について解説しました!

価格が安いため中古ゲーミングPCは予算が大きく制限されている方にとって魅力的に見えますが、反面デメリットが多数あります。

ゲーミングPCは価格だけで選ぶのではなく、保証、サポート、搭載パーツもしっかりと考慮した上で選びましょう!

それでは、また!

参考になったらぜひお友達にもシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次