【この記事の制作に生成AIは使用していません。生成AIの使用に関する当サイトのガイドラインはこちら】
どうも、しー(@shi_2609_blog)です!
今回の記事では予算20万円~25万円の方向けにおすすめなゲーミングPCを紹介します!
この価格帯のゲーミングPCはミドルスペックグラボの「RTX5070」を搭載したモデルが標準な上にCPU次第では「RX9070XT」搭載モデルも購入出来るため、初めてのゲーミングPCにもおすすめです。
ゲーミングPCの購入を検討している方はぜひ最後までご覧ください!
フルHDモニターでどんなゲームでも高フレームレートでプレイしたいという方におすすめです!
\11月19日まで!最大7万円offのハロウィンセール!/
20万円~25万円のおすすめゲーミングPCまで飛ばしたい方はこちら
この記事は下記の方に向けた内容となっています
・予算はあるけどゲーム性能を少しでも妥協したくない方
・25万円以内でおすすめのゲーミングPCが知りたい方
・20万円~25万円のゲーミングPCの性能が知りたい方
・20万円~25万円のゲーミングPCのメリット、デメリットが知りたい方
あわせて読みたい
ゲーミングPC一式が揃うスターターセットについて解説!初心者向けにおすすめのセットモデルも紹介
BTOパソコンメーカーであるマウスコンピューターやFRONTIERが販売しているゲーミングPCの初心者向けスターターセットについて解説した記事。セットモデルと単体モデル&デバイスの価格も比較し、初心者向けのおすすめゲーミングPCセットモデルも紹介しています。
あわせて読みたい
【高コスパ】おすすめのゲーミングPCブランド”NEXTGEAR”について解説!おすすめモデルも紹介
マウスコンピューターの直営店とECサイト限定ブランド「NEXTGEAR」の魅力について解説した記事。NEXTGEARのおすすめカスタマイズについても解説しており、記事後半ではRX9070XT×Ryzen 7 9800X3D搭載モデルやRX9070×Ryzen 7 7700搭載モデルなど販売中のNEXTGEARをグラボ別に分けて紹介しています。
あわせて読みたい
BTOパソコンメーカー7社のゲーミングPCを価格帯別に徹底比較!【初心者向けおすすめランキング】
マウスコンピューター、ドスパラなど、合計7社のBTOパソコンメーカーのゲーミングPCを価格帯別に徹底比較しておすすめランキングにした記事。 ゲーミングPCの選び方についても解説し、おすすめランキングとは別に各メーカーのゲーミングPCを価格別に比較して安い順でランキングにしています。
「しーのゲームメイン色々ブログ」おすすめゲーミングPC7選
スクロールできます
※モンハンワイルズ、ゴーストオブツシマなどの重量級ゲーム25タイトルの平均FPS
フレーム生成&アップスケーリングなし(DLSS、FSR)
メモリ32GB、SSD2TBで検証した数値
目次
20万円~25万円のゲーミングPCの特徴を解説
20万円~25万円のゲーミングPCはミドルスペックに分類されるモデルです。
フルHDでは高フレームレートで快適にゲームを遊ぶことが出来、モデル次第ではWQHD環境でも重いゲームを120FPS以上で遊ぶことが出来ます。
ここからは20万円~25万円のゲーミングPCの特徴について解説します。
ゲームの画質設定にそこまで妥協をしなくても良くなるのがこの価格帯となります!初めてのゲーミングPC、古いモデルからの買い替え、どちらにおいてもおすすめです!
あわせて読みたい
【競合のRX 9070とも比較】RTX 5070のゲーム性能について解説!おすすめゲーミングPCも紹介【解像度別フ…
NVIDIA GeForce RTX 5070のゲーム性能について解説した記事。競合グラボ「AMD Radeon RX 9070」も含めてグラボ別に人気ゲームの平均フレームレート(fps)をフルHD(1920×1080)、WQHD(2560×1440)、4K(3840×2160)でベンチマーク検証して比較。記事後半でRTX5070搭載おすすめゲーミングPC(BTOパソコン)も紹介しています。
メリット:RTX5070が基本でCPU次第ではRX9070XT搭載モデルが購入できる価格帯
20万円~25万円のゲーミングPCはCPUに「Core i7 14700F」や「Ryzen 7 7700」、グラボに「RTX5070」や「RX9070」搭載のモデルが一般的となります。
メーカーによってはゲーム性能最強クラスのCPUである「Ryzen 7 7800X3D」搭載モデルにも手が届きます。
また、CPUを「Ryzen 7 5700X」に妥協することでRTX5070Ti相当のゲーム性能を持つ「RX9070XT」搭載モデルも購入可能です。
このような構成であればフルHDだけでなくWQHD環境でも快適に遊べるため、3年間は安心して使えるレベルといえるでしょう。
CPUを妥協してでもグラボ性能を優先した方が良いかどうかについては遊ぶゲームによって異なります!
RX9070XTについての詳細はこちら
【RTX 5070 Tiとも比較】RX 9070 XTのゲーム性能について解説!おすすめゲーミングPCも紹介!【解像度別…
AMD Radeon RX 9070 XTのゲーム性能について解説した記事。競合グラボ「NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti」も含めてグラボ別に人気ゲームの平均フレームレート(fps)をフルHD(1920×1080)、WQHD(2560×1440)、4K(3840×2160)でベンチマーク検証して比較。記事後半でRX9070XT搭載おすすめゲーミングPC(BTOパソコン)も紹介しています。
デメリット:20万円~22万円だと高コスパとは言えない価格帯
20~22万円台では「RTX5060Ti」を搭載したモデルも多いためゲーム性能で見た場合に18万円前後で購入できるゲーミングPCと大きな差はありません。
つまりフルHDでは快適に遊べるものの、WQHDではゲームによって快適ではなくなるスペックとなります。
RTX5070搭載モデルを購入できる金額に満たない予算の方は20万円以下の「RX9060XT」や「RTX5060Ti」搭載モデルを選び、カスタマイズでメモリ容量とストレージ容量を増やしたほうがゲームにおいてのコスパは高いといえます。
少し無理をしてでもRTX5070搭載モデルをメモリ32GB、SSD1TBにカスタマイズして購入するのがおすすめです!
20万円以内でおすすめのゲーミングPCはこちら
【エントリースペックモデル】予算15~20万円のおすすめゲーミングPCを紹介【フルHD100FPS以上におすすめ】
予算が15万円~20万円の方向けにこの価格帯のゲーミングPCの特徴とおすすめモデルを解説した記事。RX9060XT、RTX5060Ti搭載モデルが基本となり、CPU次第ではRX7800XTやRTX5070搭載モデルの購入が可能です。人気ゲームタイトルをフルHD解像度100FPS以上で遊びたい方におすすめです。
20万円~25万円のゲーミングPCの性能比較
ここでは20万円~25万円のゲーミングPCに搭載されているRTX5060Ti、RTX5070、RX9070、RX9070XTのゲーム性能を比較しました。
人気ゲームの平均フレームレート(FPS)を解像度別に検証しています。
フレーム生成やアップスケーリングは使用していないネイティブ解像度でのフレームレートとなっているので、DLSSやFSRといったフレーム生成&アップスケーリング機能をオンにすることで更にフレームレートを伸ばすことが可能です。
フレームレート検証用PCスペック
| OS | Windows 11 |
|---|
| CPU | AMD Ryzen 7 9800X3D |
|---|
| マザーボード | MSI X870E |
|---|
| メモリ | 32GB(2×16GB) DDR5-6200 |
|---|
| CPUクーラー | 水冷280mm |
|---|
| ストレージ | 4TB M.2 NVMe SSD |
|---|
| 電源 | 1000W【80PLUS® GOLD】 |
|---|
上記スペックのPCに各グラボを搭載した場合のフレームレートとなっており、CPUやメモリ容量によってはフレームレートに大きなズレがあるので注意してください!
フレームレート(FPS)とは
引用元:NVIDIA GeForce Japan
フレームレート(FPS)とは1秒間に処理できるフレーム数(絵の数)のことをいいます。
フレームレート数値が高ければ高いほど映像は滑らかに見えるため、FPSゲームにおいてはより早く敵に対して反応することが出来、グラフィック重視のゲームにおいてはゲーム映像をより美麗に感じることが出来ます。
「フレーム生成&アップスケーリング」に対応しているグラボを搭載したゲーミングPCを購入することで、フレームレートをよりを向上させることも可能です。
フレーム生成&アップスケーリングとは
引用元:NVIDIA GeForce Japan
「フレーム生成」と「アップスケーリング」はゲームを滑らかかつ高画質で楽しむための最新技術です。
アップスケーリングは低解像度(720pなど)で描画した映像をAIなどの処理によってWQHDや4Kといった高解像度に変換する技術です。
これによりグラフィック性能への負荷を抑えながら高画質な映像表現が可能になります。
代表的な技術にはNVIDIAの「DLSS(Deep Learning Super Sampling)」、AMDの「FSR(FidelityFX Super Resolution)」があります。
一方フレーム生成は実際の映像フレームの間にAIが新たなフレームを補完することでフレームレートを疑似的に向上させる技術です。
これにより動きの激しい場面でも滑らかな描写が可能となります。
NVIDIAでは「DLSS 3」や「DLSS 4」でこの技術を提供しており、AMDでは「FSR 3」、「FSR 4」および「AFMF 2(AMD Fluid Motion Frames)」を展開しています。
引用元:NJ Tech
特にFSR 3はAMD製GPUだけでなくNVIDIA RTXシリーズでも利用可能なのが特徴です。
ただしフレーム生成にはわずかな入力遅延が発生するため、FPSなどの対戦ゲームでは不利になる場合もあります。
RTX5060Ti搭載モデルの平均フレームレート
あわせて読みたい
【前世代のRTX 4060 Tiとも比較】RTX 5060 Tiのゲーム性能について解説!おすすめゲーミングPCも紹介【…
NVIDIA GeForce RTX 5060 Ti(8GB版&16GB版)のゲーム性能について解説した記事。前世代「RTX 4060 Ti」だけでなく、競合の「AMD Radeon RX 7700 XT」も含めてグラボ別に人気ゲームの平均フレームレート(fps)をフルHD(1920×1080)、WQHD(2560×1440)、4K(3840×2160)でベンチマーク検証して比較。記事後半でRTX5060Ti搭載おすすめゲーミングPC(BTOパソコン)も紹介しています。
| ゲームタイトル | フルHD | WQHD | 4K |
|---|
| モンハンワイルズ | 49.9fps | 39.1fps | 24.7fps |
| スターフィールド | 73.6fps | 57.8fps | 35.4fps |
| ゴーストオブツシマ | 92.1fps | 68.1fps | 37.0fps |
| 黒神話:悟空 | 42.3fps | 32.4fps | 19.0fps |
| サイバーパンク2077 | 114.1fps | 76.8fps | 35.1fps |
RTX5060Ti 16GB版
フレーム生成&アップスケーリングなし(DLSS)
グラフィック設定は最高設定
RTX5070搭載モデルの平均フレームレート
あわせて読みたい
【競合のRX 9070とも比較】RTX 5070のゲーム性能について解説!おすすめゲーミングPCも紹介【解像度別フ…
NVIDIA GeForce RTX 5070のゲーム性能について解説した記事。競合グラボ「AMD Radeon RX 9070」も含めてグラボ別に人気ゲームの平均フレームレート(fps)をフルHD(1920×1080)、WQHD(2560×1440)、4K(3840×2160)でベンチマーク検証して比較。記事後半でRTX5070搭載おすすめゲーミングPC(BTOパソコン)も紹介しています。
| ゲームタイトル | フルHD | WQHD | 4K |
|---|
| モンハンワイルズ | 67.1fps | 53.5fps | 34.3fps |
| スターフィールド | 102.1fps | 81.0fps | 51.8fps |
| ゴーストオブツシマ | 124.9fps | 92.3fps | 51.8fps |
| 黒神話:悟空 | 61.5fps | 42.7fps | 25.7fps |
| サイバーパンク2077 | 157.5fps | 104.4fps | 48.8fps |
フレーム生成&アップスケーリングなし(DLSS)
グラフィック設定は最高設定
RX9070XT搭載モデルの平均フレームレート
あわせて読みたい
【RTX 5070 Tiとも比較】RX 9070 XTのゲーム性能について解説!おすすめゲーミングPCも紹介!【解像度別…
AMD Radeon RX 9070 XTのゲーム性能について解説した記事。競合グラボ「NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti」も含めてグラボ別に人気ゲームの平均フレームレート(fps)をフルHD(1920×1080)、WQHD(2560×1440)、4K(3840×2160)でベンチマーク検証して比較。記事後半でRX9070XT搭載おすすめゲーミングPC(BTOパソコン)も紹介しています。
| ゲームタイトル | フルHD | WQHD | 4K |
|---|
| モンハンワイルズ | 87.6fps | 71.2fps | 45.8fps |
| スターフィールド | 130.6fps | 105.4fps | 68.8fps |
| ゴーストオブツシマ | 185.0fps | 137.7fps | 78.1fps |
| 黒神話:悟空 | 68.3fps | 52.7fps | 31.5fps |
| サイバーパンク2077 | 192.0fps | 134.3fps | 66.3fps |
フレーム生成&アップスケーリングなし(FSR)
グラフィック設定は最高設定
RX9070搭載モデルの平均フレームレート
あわせて読みたい
【RTX 5070とも比較】RX 9070のゲーム性能について解説!おすすめゲーミングPCも紹介!【解像度別フレー…
AMD Radeon RX 9070のゲーム性能について解説した記事。競合グラボ「NVIDIA GeForce RTX 5070」も含めてグラボ別に人気ゲームの平均フレームレート(fps)をフルHD(1920×1080)、WQHD(2560×1440)、4K(3840×2160)でベンチマーク検証して比較。記事後半でRX9070搭載おすすめゲーミングPC(BTOパソコン)も紹介しています。
| ゲームタイトル | フルHD | WQHD | 4K |
|---|
| モンハンワイルズ | 80.9fps | 65.0fps | 41.3fps |
| スターフィールド | 115.5fps | 92.8fps | 59.5fps |
| ゴーストオブツシマ | 165.1fps | 122.0fps | 70.5fps |
| 黒神話:悟空 | 58.7fps | 44.9fps | 26.7fps |
| サイバーパンク2077 | 172.1fps | 116.4fps | 57.0fps |
フレーム生成&アップスケーリングなし(FSR)
グラフィック設定は最高設定
RTX5060Ti、RTX5070、RX9070、RX9070XTの解像度別平均フレームレート比較
| GPU | フルHD | WQHD | 4K |
|---|
| RX9070XT | 132.7fps | 100.2fps | 58.1fps |
| RX9070 | 118.4fps | 88.2fps | 51.0fps |
| RTX5070 | 102.6fps | 74.8fps | 42.5fps |
| RTX5060Ti 16GB | 74.4fps | 54.8fps | 30.2fps |
検証した5タイトルの平均フレームレート
フレーム生成なし&アップスケーリングなし(DLSS、FSR)
上記結果の通りRTX5070、RX9070、RX9070XT搭載モデルであればフルHD、WQHDどちらも快適となる上に4Kでも問題無く遊ぶことが可能です。
ただしRX9070、RX9070XT搭載モデルの場合はCPUの妥協が必要となるため、ゲームによってはパフォーマンスに大きく影響します。
バランスを取るならRTX5070×Ryzen 7 7700やRyzen 7 7800X3D搭載モデルを購入しましょう。
RTX5070搭載モデルを購入しておけば間違いはありません!
20万円~25万円のおすすめゲーミングPCを紹介
下記記事ではBTOメーカー別にゲーミングPCの価格を比較してランキング形式で紹介しているので、気になる方はこちらの記事も参考にしてください。
あわせて読みたい
BTOパソコンメーカー7社のゲーミングPCを価格帯別に徹底比較!【初心者向けおすすめランキング】
マウスコンピューター、ドスパラなど、合計7社のBTOパソコンメーカーのゲーミングPCを価格帯別に徹底比較しておすすめランキングにした記事。 ゲーミングPCの選び方についても解説し、おすすめランキングとは別に各メーカーのゲーミングPCを価格別に比較して安い順でランキングにしています。
おすすめモデル7選

あわせて読みたい
【NEXTGEAR並みの高コスパ】ドスパラのおすすめゲーミングPCブランド”THIRDWAVE-G”について…
NEXTGEAR並みにコスパの高いドスパラのゲーミングPCブランド「THIRDWAVE-G(サードウェーブG)」について解説した記事。THIRDWAVE-Gのおすすめカスタマイズについても解説し、グラボ別に販売中のおすすめモデルを紹介しています。
ここではマウスコンピューター、ドスパラ、ツクモのゲーミングPCを紹介しています。
この価格帯になると、144Hz以上のフルHDモニターやWQHDモニターでないとゲーミングPCの性能を発揮しきれないので、モニターにもこだわりましょう!
20万~25万のゲーミングPCにおすすめなモニター:KTC H25T7 or Xiaomi Mini LED G Pro 27i
| 画面サイズ | 24.5インチ |
| 解像度 | FHD(1920×1080) |
| リフレッシュレート | 180hz |
| 応答速度 | 1ms |
| パネル | Fast IPS |
| 接続端子 | HDMI2.0×2 DisplayPort1.4×1 |
| 画面サイズ | 27インチ |
| 解像度 | WQHD(2560×1440) |
| リフレッシュレート | 180hz |
| 応答速度 | 1ms |
| パネル | Fast IPS |
| 接続端子 | HDMI2.1×2 DisplayPort1.4×2 |
ショッピングローンを利用した分割払いであれば支払い回数によっては金利手数料をメーカーが負担してくれるため、一括払いと値段が変わりません。
上手く活用することで予算以上のゲーミングPCを負担を軽くして購入することが出来ます。
あわせて読みたい
【審査なしでもローンは組める?】ゲーミングPCの分割払いについて解説!金利手数料無料のおすすめモデ…
ゲーミングPCの分割払いについてメリットとデメリットを踏まえて詳しく解説した記事。大手BTOメーカー「マウスコンピューター」と「ドスパラ」の分割払い手続き方法についても画像を使って詳しく解説しており、記事後半では分割金利手数料無料のおすすめゲーミングPCも紹介しています。
スクロールできます
メモリ、ストレージなどの一部パーツは購入画面でカスタマイズ可能です。
①G-GEAR Aim GB7A-D251/B:209,800円(税込)
G-GEAR Aim GB7A-D251/Bの構成内容(スペック)
| OS | Windows 11 Home |
|---|
| グラボ | NVIDIA GeForce RTX 5060 Ti 8GB |
|---|
| CPU | AMD Ryzen 7 7700 |
|---|
| CPUクーラー | 空冷CPUクーラー (FROZN-A410 / 静音FAN) |
|---|
| メモリ | 32GB (16GBx2) DDR5-5600 |
|---|
| ストレージ | 1TB SSD |
|---|
| マザボ | ASRock B650M Pro RS WiFi |
|---|
| 電源 | 600W 80PLUS BRONZE |
|---|
| 無線LAN(Wi-Fi) | 有り |
|---|
| 保証期間 | 1年間保証 |
|---|
②NEXTGEAR JG-A7G70:219,800円(税込)
NEXTGEAR JG-A7G7Tの構成内容(スペック)
| OS | Windows 11 Home |
|---|
| グラボ | NVIDIA GeForce RTX 5070 12GB |
|---|
| CPU | AMD Ryzen 7 7700 |
|---|
| CPUクーラー | 水冷CPUクーラー (240mmラジエーター) |
|---|
| メモリ | 16GB (8GBx2) DDR5-5200 |
|---|
| ストレージ | 1TB SSD |
|---|
| マザボ | AMD A620 チップセット |
|---|
| 電源 | 750W 80PLUS BRONZE |
|---|
| 無線LAN(Wi-Fi) | 無し(+6,380円でカスタマイズ可能) |
|---|
| 保証期間 | 3年間センドバック修理保証 24時間×365日電話サポート |
|---|
③NEXTGEAR JG-A7G70:219,800円(税込)
NEXTGEAR JG-A7G7Tの構成内容(スペック)
| OS | Windows 11 Home |
|---|
| グラボ | NVIDIA GeForce RTX 5070 12GB |
|---|
| CPU | AMD Ryzen 7 7700 |
|---|
| CPUクーラー | 水冷CPUクーラー (240mmラジエーター) |
|---|
| メモリ | 16GB (8GBx2) DDR5-5200 |
|---|
| ストレージ | 1TB SSD |
|---|
| マザボ | AMD A620 チップセット |
|---|
| 電源 | 750W 80PLUS BRONZE |
|---|
| 無線LAN(Wi-Fi) | 無し(+6,380円でカスタマイズ可能) |
|---|
| 保証期間 | 3年間センドバック修理保証 24時間×365日電話サポート |
|---|
④Z1series:223,800円(税込)
Z1seriesの構成内容(スペック)
| OS | Windows 11 home |
|---|
| グラボ | NVIDIA GeForce RTX 5070 12GB |
|---|
| CPU | Ryzen 7 7700 |
|---|
| CPUクーラー | 空冷CPUクーラー |
|---|
| メモリ | 32GB (16GBx2) |
|---|
| ストレージ | 1TB SSD |
|---|
| マザボ | GIGABYTE A620M H |
|---|
| 電源 | 650W 80PLUS BRONZE |
|---|
| 無線LAN(Wi-Fi) | 無し(+5,000円でカスタマイズ可能) |
|---|
| 保証期間 | 1年保証 |
|---|
⑤Lightning-G AF7XB:224,980円(税込)
Lightning-G AF7XBの構成内容(スペック)
| OS | Windows 11 Home |
|---|
| グラボ | NVIDIA GeForce RTX 5070 12GB |
|---|
| CPU | AMD Ryzen 7 7800X3D |
|---|
| CPUクーラー | 水冷CPUクーラー (PCCOOLER DA240 ARGB BK) |
|---|
| メモリ | 16GB (8GBx2) DDR5-4800 |
|---|
| ストレージ | 500GB SSD |
|---|
| マザボ | AMD A620 チップセット |
|---|
| 電源 | 750W 80PLUS GOLD |
|---|
| 無線LAN(Wi-Fi) | 無し(+8,000円でカスタマイズ可能) |
|---|
| 保証期間 | 1年保証 |
|---|
⑥NEXTGEAR JG-A7G70:239,800円(税込)
NEXTGEAR JG-A7G70の構成内容(スペック)
| OS | Windows 11 Home |
|---|
| グラボ | NVIDIA GeForce RTX 5070 12GB |
|---|
| CPU | AMD Ryzen 7 7800X3D |
|---|
| CPUクーラー | 水冷240mmクーラー |
|---|
| メモリ | 16GB (8GBx2) DDR5-5200 |
|---|
| ストレージ | 1TB SSD |
|---|
| マザボ | AMD A620A チップセット |
|---|
| 電源 | 750W 80PLUS BRONZE |
|---|
| 無線LAN(Wi-Fi) | 無し(+6,380円でカスタマイズ可能) |
|---|
| 保証期間 | 3年間センドバック修理保証 24時間×365日電話サポート |
|---|
⑦NEXTGEAR JG-A7G70:239,800円(税込)
NEXTGEAR JG-A7G70の構成内容(スペック)
| OS | Windows 11 Home |
|---|
| グラボ | NVIDIA GeForce RTX 5070 12GB |
|---|
| CPU | AMD Ryzen 7 7800X3D |
|---|
| CPUクーラー | 水冷240mmクーラー |
|---|
| メモリ | 16GB (8GBx2) DDR5-5200 |
|---|
| ストレージ | 1TB SSD |
|---|
| マザボ | AMD A620A チップセット |
|---|
| 電源 | 750W 80PLUS BRONZE |
|---|
| 無線LAN(Wi-Fi) | 無し(+6,380円でカスタマイズ可能) |
|---|
| 保証期間 | 3年間センドバック修理保証 24時間×365日電話サポート |
|---|
メーカー別にゲーミングPCの価格を比較したい方はこちらをどうぞ
BTOパソコンメーカー7社のゲーミングPCを価格帯別に徹底比較!【初心者向けおすすめランキング】
マウスコンピューター、ドスパラなど、合計7社のBTOパソコンメーカーのゲーミングPCを価格帯別に徹底比較しておすすめランキングにした記事。 ゲーミングPCの選び方についても解説し、おすすめランキングとは別に各メーカーのゲーミングPCを価格別に比較して安い順でランキングにしています。
20万円~25万円のゲーミングPCに関するよくある質問
20万円~25万円のゲーミングPCで一番おすすめはどれ?
20万円~25万円のPCでモンハンワイルズは快適に遊べる?
快適にプレイ可能です。
フルHDでのプレイがおすすめですが、モデルによってはWQHD解像度でもフレーム生成を使用することで快適に遊べます。
あわせて読みたい
モンハンワイルズの魅力について解説!推奨スペック&おすすめゲーミングPCも紹介【グラボ別フレームレ…
2025年2月28日発売のCAPCOM大人気シリーズ最新作「モンスターハンターワイルズ」の推奨スペックと魅力について解説した記事。必須と言われているフレーム生成についても解説してグラボ&解像度別フレームレートも掲載、記事後半ではモンハンワイルズのおすすめゲーミングPCも紹介しています。
ゲームだけじゃなくてBlenderも使いたいんだけど
20万~25万円のゲーミングPCの寿命は何年くらい?
故障という点では使い方やメンテナンス頻度などによるため一概にいえませんが、ゲームが快適に出来る期間を寿命として考えると3年程度となります。
あわせて読みたい
【何年持つ?】ゲーミングPCの寿命と買い替え時期について解説!BTOパソコンと自作パソコンの違いについ…
ゲーミングPCの寿命と買い替え時期について初心者向けに詳しく解説した記事。BTOパソコンと自作パソコンのメリットとデメリットについても詳しく解説しており、RTX5070搭載モデルを基準にBTOゲーミングPCと自作ゲーミングPCの価格を比較。記事後半では価格帯別におすすめゲーミングPCも紹介しています。
マウスコンピューターのNEXTGEARが安いのは性能が低いからじゃないの?
全くそんなことありません。
ゲーミングPCとして不要なパーツを省く事で省コスト化を実現している上に標準保証期間が3年もあるため、むしろNEXTGEARは価格に対してのスペックやサポートはかなり良いといえます。
詳しくは下記記事を参考にしてください。
あわせて読みたい
【高コスパ】おすすめのゲーミングPCブランド”NEXTGEAR”について解説!おすすめモデルも紹介
マウスコンピューターの直営店とECサイト限定ブランド「NEXTGEAR」の魅力について解説した記事。NEXTGEARのおすすめカスタマイズについても解説しており、記事後半ではRX9070XT×Ryzen 7 9800X3D搭載モデルやRX9070×Ryzen 7 7700搭載モデルなど販売中のNEXTGEARをグラボ別に分けて紹介しています。
ツクモって玄人向けで初心者には向いていないメーカーじゃないの?
自作ユーザーに支持されているメーカーなのは事実ですが、初心者に向いていないという訳ではありません。
エントリースペックモデルは他社と比較して価格が高めではあるものの、ミドルスペック、ミドルハイスペック、ハイエンドスペックにおいてはBTOメーカーの中でも安めの価格設定です。
通販サイトが見にくいですが搭載パーツも詳細に記載しているので、初心者にもおすすめな信頼のできるメーカーと言えます。
あわせて読みたい
TSUKUMO(ツクモ)の魅力について解説!ゲーミングPCブランド「G-GEAR」のおすすめモデルも紹介【評判・…
創業70年を超える老舗BTOパソコンメーカー「ツクモ」について解説した記事。ツクモが展開するゲーミングPCブランド「G-GEAR」についても解説しており、SNS上の口コミや評判、ツクモのおすすめカスタマイズとG-GEARのおすすめモデルも紹介しています。
FRONTIERのゲーミングPCは品質が悪いんじゃないの?
全くそんなことありません。
ヤマダ電機傘下のメーカーなため部品の大量発注により、ほかのメーカーには真似できない価格を実現しています。
ドスパラ、パソコン工房と比べても電源、メモリなどの細部にわたって高品質のパーツを使用しています。
あわせて読みたい
【セールがお得なBTOメーカー】FRONTIER(フロンティア)について解説!おすすめのゲーミングPCも紹介
BTOパソコン通販FRONTIER(フロンティア)について紹介した記事。GPLシリーズやGHLシリーズなど合計6シリーズの特徴やおすすめのゲーミングPC、FRONTIER独自の分割払い「FRONTIER残価設定クレジット」についても解説しています。
CPUはAMDとIntelどっちが良いの?
どちらでも問題ありません。
X3Dなどの一部モデルではAMD CPUが圧倒的に優れていますが、それ以外のモデルで大きな差がある訳ではなく、Intel CPUのほうがパフォーマンスが出るモデルも存在します。
自分の予算に合わせて選びましょう。
AmazonでゲーミングPCを買ってもいい?
当サイトでは、Amazonでの購入はおすすめしていません。
詳しくは下記記事をチェックしてください。
あわせて読みたい
AmazonでゲーミングPCを買うなって本当?おすすめしない・やめとけと言われる理由について解説
AmazonでのゲーミングPC購入はやめとけ、おすすめしないと言われている理由について解説した記事。Amazonで購入できるゲーミングPCとBTOパソコンメーカー公式通販サイトで購入できるゲーミングPCの価格も比較しており、記事後半ではBTOパソコンメーカー公式通販サイト経由で購入できるおすすめゲーミングPCも紹介しています。
ゲーミングノートPCはおすすめしない?
部屋にデスクトップを置くスペースがあるのであれば、おすすめしません。
詳しくは下記記事にて解説しています。
あわせて読みたい
【買っても良い?】ゲーミングノートPCはおすすめしない・やめとけと言われる理由について解説
ゲーミングノートPCはおすすめしない、やめとけと言われる理由、ゲーミングノートPCのメリットとデメリットについて解説した記事。ゲーミングノートとデスクトップを比較したい方向けにおすすめのゲーミングノートPCとデスクトップゲーミングPCも紹介しています。
白いゲーミングPCが欲しいんだけどおすすめはある?
ガラス張りのピラーレスゲーミングPCが欲しいんだけどおすすめはある?
まとめ
20万円~25万円のゲーミングPCについて解説しました!
この価格帯であればRTX5070搭載モデルを購入することでフルHDだけでなくWQHDでのゲームプレイも快適となるため、予算を抑えつつもゲーム性能に妥協をしたくないという方におすすめといえるでしょう。
この記事を参考に予算に合ったゲーミングPCを見つけて購入しましょう!
それでは、また!
あわせて読みたい
【何年持つ?】ゲーミングPCの寿命と買い替え時期について解説!BTOパソコンと自作パソコンの違いについ…
ゲーミングPCの寿命と買い替え時期について初心者向けに詳しく解説した記事。BTOパソコンと自作パソコンのメリットとデメリットについても詳しく解説しており、RTX5070搭載モデルを基準にBTOゲーミングPCと自作ゲーミングPCの価格を比較。記事後半では価格帯別におすすめゲーミングPCも紹介しています。
あわせて読みたい
ゲーミングPCのスペックと選び方について初心者向けに解説!価格帯別のおすすめゲーミングPCも紹介
ゲーミングPCのスペックと選び方について初心者向けに分かりやすく解説した記事。10万円~20万円、20万円~25万円、25万円~35万円、35万円~という4つの価格帯に分けておすすめゲーミングPCも紹介しています。
あわせて読みたい
【高コスパ】おすすめのゲーミングPCブランド”NEXTGEAR”について解説!おすすめモデルも紹介
マウスコンピューターの直営店とECサイト限定ブランド「NEXTGEAR」の魅力について解説した記事。NEXTGEARのおすすめカスタマイズについても解説しており、記事後半ではRX9070XT×Ryzen 7 9800X3D搭載モデルやRX9070×Ryzen 7 7700搭載モデルなど販売中のNEXTGEARをグラボ別に分けて紹介しています。
コメント