【どこで買うべき?】ゲーミングPCの価格をランキング形式で比較!詳細はこちら!

【RTX 4070Ti SUPER並み】RX 9070の性能について解説!おすすめゲーミングPCも紹介!【ベンチマーク】

当サイトでは、全画面広告やポップアップ広告などの不適切な広告は一切使用しておりません。当サイト内容と関連のあるゲームやゲーミングデバイスに関連する広告のみを掲載しております。
【RTX 4070Ti SUPER並み】RX 9070の性能について解説!おすすめゲーミングPCも紹介!【ベンチマーク】

【この記事の制作にchatGPTなどの生成AIは使用していません。生成AIの使用に関する当サイトのガイドラインはこちら

どうも、しーです!

今回の記事では3月6日発売の「AMD Radeon RX 9070」搭載のおすすめゲーミングPCを紹介します!

ゲーム性能自体RTX 4070Ti SUPERとほぼ同等なので、RTX5070よりも高性能でありながら同価格かそれよりも安く販売される可能性が高いグラボです。

人気タイトルのグラボ別平均フレームレートなども解説していますので、気になる方はぜひ最後までご覧ください!

RTX 50シリーズの品薄やROP不足のトラブルを考慮すると、ミドル帯では最もおすすめなグラボとなる可能性が高いです!

\ラインナップが復活!RX9070搭載NEXTGEAR販売中!/

RX9070搭載のおすすめゲーミングPCまで飛ばしたい方はこちら

この記事は下記の方に向けた内容となっています

・コスパの高いゲーミングPCを知りたい

・予算30万円前後でおすすめのゲーミングPCが知りたい

・RX9070がおすすめかどうか知りたい

・WQHD解像度で快適に遊べるゲーミングPCが知りたい

「しーのゲームメイン色々ブログ」おすすめゲーミングPC7選

スクロールできます


ケースデザイン
製品サイト詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ
モデル名NEXTGEAR JG-A5A7XNEXTGEAR JG-A7G70NEXTGEAR JG-A7A70NEXTGEAR JG-A7A7X
イチオシ!
GALLERIA XA7R-97XTGALLERIA XA7R-R57TGALLERIA XA7R-R58
価格189,800円249,800円264,700円274,800円329,980円379,980円429,980円
グラボRX7700XTRTX5070RX9070RX9070XTRX9070XTRTX5070TiRTX5080
CPURyzen 5 7500FRyzen 7 7800X3DRyzen 7 7700Ryzen 7 7700Ryzen 7 7800X3DRyzen 7 9800X3DRyzen 7 7800X3D
標準メモリ16GB16GB16GB16GB32GB32GB32GB
標準ストレージ1TB SSD1TB SSD1TB SSD1TB SSD1TB SSD1TB SSD1TB SSD
標準保証期間3年3年3年3年1年1年1年
推奨モニター解像度&HzFHD:160HzFHD:240Hz
WQHD:120Hz
FHD:240Hz
WQHD:120Hz
FHD:300Hz
WQHD:160Hz
FHD:300Hz
WQHD:160Hz
FHD:300Hz
WQHD:160Hz
WQHD:240Hz
4K:120Hz
解像度別FPS目安FHD:105FPS
WQHD:77FPS
4K:43FPS
FHD:144FPS
WQHD:109FPS
4K:64FPS
FHD:153FPS
WQHD:115FPS
4K:67FPS
FHD:153FPS
WQHD:115FPS
4K:67FPS
FHD:165FPS
WQHD:126FPS
4K:75FPS
FHD:173FPS
WQHD:134FPS
4K:80FPS
FHD:203FPS
WQHD:159FPS
4K:97FPS
モンハンワイルズゴーストオブツシマなどの重量級ゲーム25タイトルの平均FPS。
フレーム生成&アップスケーリングなし(DLSS&FSR)
Ryzen 7 9800X3Dでの検証数値となるため実際の数値はCPUによって異なります。
参考記事はこちら
目次

RX 9070の特徴と性能

基本スペック

スクロールできます
グラフィックボードRadeon RX 9070Radeon RX 7800 XT
アーキテクチャRDNA 4.0RDNA 3.0
GPUNavi 48Navi 32
プロセス4nm5nm
シェーダーユニット3,584基3,840基
RTコア5660
ベースクロック2070 MHz1295 MHz
ブーストクロック2520 MHz2430 MHz
メモリ規格GDDR6GDDR6
メモリ容量16GB16GB
メモリバス256 bit256 bit
バンド幅640 GB/s620 GB/s
消費電力220W263W

競合グラボであるRTX5070よりも高性能なグラボです!

AFMF2によって大幅なフレームレート向上が可能に

引用元:AMD Gaming

AFMD2とは、AMD Fluid Motion Frames 2の略称で、AMDのフレーム生成技術です。

GPUがレンダリングしたフレームの間に新しいフレームを生成することによってフレームレートが向上し、ゲームのグラフィックが滑らかに見えます。

AFMFの強みは、専用ハードウェアが不要であり、Radeon RX 6000シリーズ(RDNA 2)以降のGPUで利用可能なことです。

AFMFは、AMDのソフトウェア「Adrenalin Edition」の設定から簡単に有効化できます。

GPU性能が足りないけど高fpsでゲームを楽しみたい方におすすめの機能です。

RTXシリーズの独自機能「DLSS」との最大の違いは、専用ソフトで設定を行うため、ゲーム側が対応していなくても使用出来るということです!

AMDのフレーム生成&アップスケーリング技術「FSR3」との違いについて

引用元:NJ Tech

AFMF2(AMD Fluid Motion Frames 2)とFSR3(FidelityFX Super Resolution 3)は、どちらもAMDのフレーム生成技術ですが、仕組みに違いがあります。

AFMF2について

フレーム生成に特化した技術で、既存のフレームの間に新しいフレームを補間して追加することで、見た目のフレームレートを向上させます。

この技術はゲーム側の対応が不要なため、DirectX 11や12のゲームなら適用できます。

ただし、アップスケーリング機能はなく、画質の向上には関与しません。

AMDのアップスケーリング技術であるRSR(Radeon Super Resolution)との併用が可能なので、そちらと合わせることで疑似的にFSR3と同じような機能にすることが出来ます。

FSR3は超解像技術とフレーム生成を組み合わせた技術で、ゲームのフレームレートを向上させるだけでなく、画質の向上も目的としています。

FSR3について

低解像度でレンダリングされたフレームを高解像度にアップスケールし、その後フレーム生成を行うことで、パフォーマンスを維持しながらより滑らかな映像を実現します。

AFMF2とは違い、ゲームごとの対応が必要なので、AMD専用ソフトからオンにすることは出来ません。

また、FSR3はAMDのRXシリーズに限らず、NVIDIAのRTXシリーズでも利用可能です。

RTXシリーズのDLSSは対応ゲームのみでしかフレーム生成が使えないのがデメリットでしたが、RXシリーズのAFMF2の場合はゲーム内設定でフレーム生成をオンに出来ないゲームでも使用できます!

【人気ゲーム25タイトル】グラボ別フレームレート比較

人気ゲーム25タイトルの平均フレームレートをRTX 4070Ti SUPERや競合であるRTX5070と比較し、表にしました。

フレーム生成機能はオフでのフレームレートとなっているため、FSR3やAFMF2によって更にフレームレートを伸ばすことが出来ます。

平均フレームレートを比較したゲームタイトルの一部
  • スターフィールド
  • サイバーパンク2077
  • バルダーズゲート3
  • モンスターハンターワイルズ
  • アサシンクリードシャドウズ
  • キングダムカムデリバランス2
  • シティーズスカイライン2

これ以外にも人気ゲーム18タイトル、合計で25タイトルの平均フレームレートを比較しています。

分かりやすいように、RX9070は緑字RTX4070Ti S、RTX5070は赤字で記載しています!

フレームレート検証用PCスペック

OSWindows 11
CPUAMD Ryzen 7 9800X3D
マザーボードMSI X870E
メモリ32GB(2×16GB) DDR5-6200
CPUクーラー水冷280mm
ストレージ4TB M.2 NVMe SSD
電源1000W【80PLUS® GOLD】

上記スペックのPCに各グラボを搭載した場合のフレームレートとなっており、CPUやメモリ容量によってはフレームレートに大きなズレがあるので注意してください!

解像度フルHD(1920×1080)でのフレームレート

グラボ平均フレームレート
RTX5090242.4fps
RTX4090218.0fps
RTX5080189.7fps
RTX4080SUPER182.6fps
RTX4080180.6fps
RX7900XTX175.0fps
RTX5070Ti173.4fps
RX9070XT165.4fps
RTX4070TiSUPER160.0fps
RX7900XT156.4fps
RX9070153.1fps
RTX4070Ti149.8fps
RTX5070144.8fps
RTX4070SUPER140.3fps
RTX4070124.0fps
RX7800XT122.0fps
RTX5060Ti 16GB107.2fps
RX7700XT105.3fps
RTX4060Ti 16GB95.9fps
RTX4060Ti 8GB94.8fps
RTX406075.1fps
フレーム生成なし&アップスケーリングなし(DLSS&FSR)
グラフィック設定は最高設定

RX9070の平均フレームレートはフルHDで153.1fpsとなりました。

RTX4070Ti SUPERと比較してフルHDでは3%ほどパフォーマンスが低いものの、競合であるRTX5070と比べて3%ほどパフォーマンスが高いです。

はっきり言ってRTX5070よりもおすすめなグラボです!

解像度WQHD(2560×1440)でのフレームレート

グラボ平均フレームレート
RTX5090208.5fps
RTX4090174.8fps
RTX5080150.8fps
RTX4080SUPER141.2fps
RTX4080139.6fps
RX7900XTX136.0fps
RTX5070Ti134.7fps
RX9070XT126.7fps
RTX4070TiSUPER120.8fps
RX7900XT118.3fps
RX9070115.3fps
RTX4070Ti111.5fps
RTX5070109.6fps
RTX4070SUPER103.8fps
RTX407090.9fps
RX7800XT90.7fps
RTX5060Ti 16GB78.5fps
RX7700XT77.5fps
RTX4060Ti 16GB68.7fps
RTX4060Ti 8GB68.1fps
RTX406053.0fps
フレーム生成なし&アップスケーリングなし(DLSS&FSR)
グラフィック設定は最高設定

こちらはWQHDでの平均フレームレートでRX9070は115.3fpsでした。

フルHD同様にRTX4070Ti SUPERと比較して少し低いものの、RTX5070を上回る性能です。

WQHD環境でもおすすめ出来るグラボです!

解像度4K(3840×2160)でのフレームレート

グラボ平均フレームレート
RTX5090141.2fps
RTX4090107.1fps
RTX508092.7fps
RTX4080SUPER83.1fps
RTX408081.8fps
RX7900XTX81.4fps
RTX5070Ti80.5fps
RX9070XT75.2fps
RTX4070TiSUPER70.0fps
RX7900XT69.2fps
RX907067.6fps
RTX507063.9fps
RTX4070Ti63.9fps
RTX4070SUPER59.1fps
RTX407051.3fps
RX7800XT52.5fps
RTX5060Ti 16GB44.7fps
RX7700XT43.2fps
RTX4060Ti 16GB37.5fps
RTX4060Ti 8GB34.8fps
RTX406027.9fps
フレーム生成なし&アップスケーリングなし(DLSS&FSR)
グラフィック設定は最高設定

4K解像度の場合、RX9070の平均フレームレートは67.6fpsです。

こちらもRTX4070Ti SUPERよりパフォーマンスは低いものの、誤差と言えるレベルの差です。

ゲームによっては4Kにおいても問題無く遊べるグラボですが、おすすめはWQHDでの使用です!

グラボ別人気ゲームタイトルでのフレームレート比較

ここからは人気ゲーム4作品の平均フレームレートをグラボと解像度別に比較しています。

「スターフィールド」、「サイバーパンク2077」、「ゴーストオブツシマ」、「黒神話:悟空」で比較しています!

スターフィールド

スクロールできます
必要スペック推奨スペック
OSWindows 10 (64ビット)Windows 10/11 with updates
CPUAMD Ryzen 5 2600X, Intel Core i7-6800KAMD Ryzen 5 3600X, Intel i5-10600K
メモリー16GB16GB
GPU AMD Radeon RX 5700, NVIDIA GeForce 1070 TiAMD Radeon RX 6800 XT, NVIDIA GeForce RTX 2080
DirectXVersion 12Version 12
steam版Starfield販売ページより引用
グラボフルHD平均fpsWQHD平均fps4K平均fps
RTX5090175.8fps150.4fps107.7fps
RTX4090157.0fps129.5fps88.0fps
RX7900XTX139.0fps111.8fps72.6fps
RTX5080134.0fps110.9fps75.2fps
RTX4080SUPER131.5fps105.0fps69.1fps
RX9070XT130.6fps105.4fps68.8fps
RTX4080130.2fps104.5fps68.3fps
RTX5070Ti122.9fps101.5fps66.5fps
RX9070115.5fps92.8fps59.5fps
RTX4070TiSUPER114.6fps92.3fps59.2fps
RTX4070Ti111.6fps87.8fps54.8fps
RTX4070SUPER102.8fps80.1fps49.8fps
RTX5070102.1fps81.0fps51.8fps
RX7800XT94.9fps73.8fps45.5fps
RTX5060Ti 16GB73.6fps57.8fps35.4fps
RX7700XT70.5fps56.1fps34.7fps
RTX4060Ti 16GB69.0fps53.2fps32.0fps
RTX4060Ti 8GB68.8fps53.0fps32.1fps
RTX406053.2fps40.5fps23.8fps
フレーム生成なし&アップスケーリングなし(DLSS&FSR)
グラフィック設定は最高設定

サイバーパンク2077

スクロールできます
最小スペック推奨スペックウルトラ設定推奨スペック
解像度1080p1080p2160p
推定FPS306060
OS64bit Windows1064bit Windows1064bit Windows10
CPUIntel Core i7-6700
AMD Ryzen 5 1600
Intel Core i7-12700
AMD Ryzen 7 7800X
Intel Core i9-12900
AMD Ryzen 9 7900X
メモリー12GB16GB20GB
グラフィック
ボード
GTX 1060
Radeon RX 580
Arc A380
RTX 2060 SUPER
Radeon RX 5700 XT
Arc A770
RTX 3080
Radeon RX 7900 XTX
VRAM6GB8GB12GB
ストレージ70GB SSD70GB SSD70GB SSD
CD Projekt RED 公式サイトより引用
グラボフルHD平均fpsWQHD平均fps4K平均fps
RTX5090246.2fps207.5fps108.8fps
RTX4090231.4fps155.0fps74.3fps
RTX5080209.8fps142.9fps70.9fps
RTX4080SUPER194.8fps123.1fps59.4fps
RTX4080194.5fps123.0fps59.2fps
RX9070XT192.0fps134.3fps66.3fps
RTX5070Ti187.7fps124.6fps59.6fps
RX7900XTX181.1fps128.9fps63.5fps
RX9070172.1fps116.4fps57.0fps
RTX4070TiSUPER166.3fps102.9fps47.3fps
RTX4070Ti158.6fps100.3fps45.0fps
RTX5070157.5fps104.4fps48.8fps
RTX4070SUPER149.1fps89.2fps39.7fps
RX7800XT133.1fps87.4fps39.6fps
RX7700XT115.8fps75.1fps32.8fps
RTX5060Ti 16GB114.1fps76.8fps35.1fps
RTX4060Ti 16GB97.6fps58.4fps26.1fps
RTX4060Ti 8GB98.2fps58.1fps25.7fps
RTX406077.8fps44.1fps18.2fps
フレーム生成なし&アップスケーリングなし(DLSS&FSR)
グラフィック設定は最高設定

ゴーストオブツシマ

スクロールできます
最小推奨(フルHD)推奨(WQHD)推奨(4K)
解像度720p1080p1440p4K
推定FPS30fps60fps60fps60fps
OSWindows 10 64ビットWindows 10 64ビットWindows 10 64ビットWindows 10 64ビット
CPUIntel Core i3-7100
AMD Ryzen 3 1200
Intel Core i5-8600
AMD Ryzen 5 3600
Intel Core i5-11400
AMD Ryzen 5 5600
Intel Core i5-11400
AMD Ryzen 5 5600
メモリー8GB16GB16GB16GB
グラフィック
ボード
NVIDIA GeForce GTX 960 4GB
AMD Radeon RX 5500 XT
NVIDIA GeForce RTX 2060
AMD Radeon RX 5600 XT
NVIDIA GeForce RTX 3070
AMD Radeon RX 6800
NVIDIA GeForce RTX 4080
AMD Radeon RX 7900 XT
ストレージ75GB SSD75GB SSD75GB SSD75GB SSD
プレイステーションブログより引用
グラボフルHD平均fpsWQHD平均fps4K平均fps
RTX5090221.3fps193.9fps129.1fps
RTX4090188.6fps151.3fps88.8fps
RX9070XT185.0fps137.7fps78.1fps
RX7900XTX184.4fps139.0fps82.3fps
RTX5080174.4fps135.0fps78.5fps
RX9070165.1fps122.0fps70.5fps
RTX4080SUPER161.4fps125.5fps72.7fps
RTX4080161.3fps125.1fps71.7fps
RTX5070Ti158.1fps119.6fps68.4fps
RTX4070TiSUPER144.8fps110.5fps63.2fps
RTX4070Ti135.0fps100.7fps56.2fps
RX7800XT130.6fps96.2fps55.1fps
RTX4070SUPER128.7fps94.4fps52.1fps
RTX5070124.9fps92.3fps51.8fps
RX7700XT109.9fps78.8fps43.6fps
RTX5060Ti 16GB92.1fps68.1fps37.0fps
RTX4060Ti 16GB88.2fps60.8fps32.9fps
RTX4060Ti 8GB88.7fps61.2fps33.4fps
RTX406072.2fps50.8fps27.9fps
フレーム生成なし&アップスケーリングなし(DLSS&FSR)
グラフィック設定は最高設定

黒神話:悟空

スクロールできます
必要必要スペック推奨スペック
OSWindows 10 64-bitWindows 10 64-bit
CPUIntel Core i5-8400 / AMD Ryzen 5 1600Intel Core i7-9700 / AMD Ryzen 5 5500
メモリ16 GB RAM16 GB RAM
GPUNVIDIA GeForce GTX 1060 6GB / AMD Radeon RX 580 8GBNVIDIA GeForce RTX 2060 / AMD Radeon RX 5700 XT / INTEL Arc A750
DirectXVersion 11Version 12
容量130 GB の空き容量130 GB の空き容量
追記SSD推奨SSD必須
steam版黒神話:悟空の販売ページより引用
グラボフルHD平均fpsWQHD平均fps4K平均fps
RTX5090117.9fps88.7fps61.0fps
RTX409086.4fps67.5fps43.0fps
RTX508076.9fps60.2fps37.8fps
RTX5070Ti72.2fps54.2fps33.1fps
RTX4080SUPER71.4fps55.1fps34.1fps
RTX408071.2fps54.8fps33.5fps
RX9070XT68.3fps52.7fps31.5fps
RTX4070TiSUPER66.9fps47.4fps28.4fps
RX7900XTX62.4fps49.7fps31.2fps
RTX4070Ti62.2fps45.5fps26.5fps
RTX507061.5fps42.7fps25.7fps
RX907058.7fps44.9fps26.7fps
RTX4070SUPER53.7fps41.5fps24.0fps
RX7800XT42.7fps33.1fps20.0fps
RTX5060Ti 16GB42.3fps32.4fps19.0fps
RX7700XT37.5fps29.2fps17.1fps
RTX4060Ti 16GB36.3fps27.0fps15.7fps
RTX4060Ti 8GB36.3fps23.5fps13.0fps
RTX406028.0fps20.8fps9.4fps
フレーム生成なし&アップスケーリングなし(DLSS&FSR)
グラフィック設定は最高設定

RX 9070搭載ゲーミングPC

おすすめモデル7選

ここではRX9070を搭載したおすすめゲーミングPCを紹介します。

グラボ別人気ゲームタイトルでのフレームレート比較」からも分かる通り、フルHD、WQHD環境においておすすめとなるグラボです。

発売直後なのでまだ高いものの、今後RTX5070より安いのに高性能なモデルとして人気が出る可能性が高いです!

RX9070におすすめなモニター:KTC H25T7 or Xiaomi Mini LED G Pro 27i
画面サイズ24.5インチ
解像度FHD(1920×1080)
リフレッシュレート180hz
応答速度1ms
パネルFast IPS
接続端子HDMI2.0×2
DisplayPort1.4×1
画面サイズ27インチ
解像度WQHD(2560×1440)
リフレッシュレート180hz
応答速度1ms
パネルFast IPS
接続端子HDMI2.1×2
DisplayPort1.4×2

ショッピングローンを利用した分割払いであれば、支払い回数によっては金利手数料をメーカーが負担してくれるため、一括払いと値段が変わりません。

上手く活用することで、予算以上のゲーミングPCを負担を軽くして購入することが出来ます。

スクロールできます


ケースデザイン
製品サイト詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ
モデル名NEXTGEAR JG-A7A70NEXTGEAR JG-A7A70NEXTGEAR JG-A7A70
おすすめ!
NEXTGEAR JG-A7A70GALLERIA XA7C-97GALLERIA XA7R-97GALLERIA XA7R-97
価格229,900円237,600円254,800円264,700円289,980円319,980円349,980円
CPURyzen 7 5700XRyzen 7 5700XRyzen 7 7700Ryzen 7 7700Core Ultra 7 265FRyzen 7 7800X3DRyzen 7 9800X3D
標準メモリ16GB16GB16GB16GB32GB32GB32GB
標準ストレージ1TB SSD1TB SSD1TB SSD1TB SSD1TB SSD1TB SSD1TB SSD
標準電源容量750W 80PLUS BRONZE750W 80PLUS BRONZE750W 80PLUS BRONZE750W 80PLUS BRONZE850W 80PLUS GOLD850W 80PLUS GOLD850W 80PLUS GOLD
通常保証期間3年3年3年3年1年1年1年
メモリ、ストレージなどの一部パーツは購入画面でカスタマイズ可能です。

①NEXTGEAR JG-A7A70:229,900(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64ビット
■AMD Ryzen™ 7 5700X プロセッサー
■AMD RADEON™ RX 9070
■16GBメモリ (8GB×2 / デュアルチャネル)
■M.2 SSD 1TB (NVMe)
■水冷CPUクーラー
■AMD B550 チップセット
■750W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® BRONZE】
■3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

②NEXTGEAR JG-A7A70(ホワイトカラーモデル):237,600(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64ビット
■AMD Ryzen™ 7 5700X プロセッサー
■AMD RADEON™ RX 9070
■16GBメモリ (8GB×2 / デュアルチャネル)
■M.2 SSD 1TB (NVMe)
■水冷CPUクーラー
■AMD B550 チップセット
■750W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® BRONZE】
■3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

おすすめ!→NEXTGEAR JG-A7A70:254,800(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64ビット
■AMD Ryzen™ 7 7700 プロセッサー
■AMD RADEON™ RX 9070
■16GBメモリ (8GB×2 / デュアルチャネル)
■M.2 SSD 1TB (NVMe)
■水冷CPUクーラー
■AMD A620 チップセット
■750W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® BRONZE】
■3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

④NEXTGEAR JG-A7A70(ホワイトカラーモデル):264,700(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64ビット
■AMD Ryzen™ 7 5700X プロセッサー
■AMD RADEON™ RX 9070
■16GBメモリ (8GB×2 / デュアルチャネル)
■M.2 SSD 1TB (NVMe)
■水冷CPUクーラー
■AMD B550 チップセット
■750W/AC 100V(50/60Hz)【80PLUS® BRONZE】
■3年間センドバック修理保証・24時間×365日電話サポート

⑤GALLERIA XA7C-97:289,980円(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64bit版 [正規版]
■空冷CPUクーラー
■32GB (16GBx2) (DDR5-5600)
■AMD Radeon RX 9070 16GB GDDR6
■インテル Core Ultra7 265F プロセッサー
■インテル B860 チップセット
■1TB SSD (M.2 NVMe Gen4)
■750W ATX電源 80PLUS GOLD
■1年保証

⑥GALLERIA XA7R-97:319,980円(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64bit版 [正規版]
■水冷CPUクーラー
■32GB (16GBx2) (DDR5-4800)
■AMD Radeon RX 9070 16GB GDDR6
■AMD Ryzen 7 7800X3D プロセッサー
■AMD B650 チップセット
■1TB SSD (M.2 NVMe Gen4)
■850W ATX電源 80PLUS GOLD
■1年保証

⑦GALLERIA XA7R-97:349,980円(税込)

スペック

■Windows 11 Home 64bit版 [正規版]
■水冷CPUクーラー
■32GB (16GBx2) (DDR5-4800)
■AMD Radeon RX 9070 16GB GDDR6
■AMD Ryzen 7 9800X3D プロセッサー
■AMD B650 チップセット
■1TB SSD (M.2 NVMe Gen4)
850W ATX電源 80PLUS GOLD
■1年保証

よくある質問

ゲーミングPC フロンティア よくある質問

RX9070搭載ゲーミングPCを買う場合、おすすめのメーカーはどこ?

保証を重視する方であれば、通常保証期間が3年あるマウスコンピューター、価格を重視する方であれば、フロンティアでの購入がおすすめです。

AMDのグラボはNVIDIAのグラボと比べてトラブルが多いって聞いたんだけど

ドライバーの問題でRXシリーズだとゲームが起動しないという声が上がることもありますが、NVIDIAのドライバーでも同様の問題が発生することはあるため、一概にAMDの方がトラブルが多いとは言えません。

ただし、NVIDIAのグラボを使用しているユーザーの方が圧倒的に多いため、トラブルシューティングはNVIDIAの方が豊富と言えます。

RTXシリーズと比較してレイトレーシング性能が弱いって本当?

事実ですがRX9000シリーズから大きく改善しており、レイトレーシング性能についてはRTX40シリーズに近いものとなっています。

ただし、RTX50シリーズの方がレイトレーシング性能は高いです。

マウスコンピューターのNEXTGEARが安いのは性能が低いからじゃないの?

全くそんなことありません。

ゲーミングPCとして不要なパーツを省く事で省コスト化を実現しているため、むしろNEXTGEARは価格に対してのスペックやサポートはかなり良いといえます。

詳しくは下記記事を参考にしてください。

ドスパラは有名だけど高くない?

ぶいすぽっ!コラボモデルなどの一部モデルはスペックに対して価格が高いといえますが、通常モデルのGALLERIAの価格は他社メーカーと比較してもそこまで高いわけではありません。

安心して購入できるメーカーの一つです。

フロンティアのゲーミングPCは品質が悪いんじゃないの?

全くそんなことありません。

ヤマダ電機傘下のメーカーなため、部品の大量発注により、ほかのメーカーには真似できない価格を実現しています。

ドスパラ、パソコン工房と比べても、電源、メモリなどの細部にわたって高品質のパーツを使用しています。

安さで話題のMDL.makeはどうなの?

安いので粗悪品を扱っているのではと不安な方も多いですが、MDL.makeは安心して購入できるメーカーです。

詳しくは下記記事を参考にしてください。

同じく安さで話題のozgamingはどうなの?

MDL.make同様、安いので粗悪品を扱っているのではと不安な方も多いですが、ozgamingも安心して購入できるメーカーです。

詳しくは下記記事を参考にしてください。

SNSで良く話題に上がるアプライドはどうなの?

九州でトップクラスに有名なBTOメーカーなので、サポートを含めても安心できるメーカーです。

詳しくは下記記事を参考にしてください。

RTX9070は、どのCPUの組み合わせがおすすめ?

「Ryzen 7 9700X」がおすすめですが、「Core Ultra 7」においても十分な性能を発揮するでしょう。

予算に合わせて購入してください。

30万円以内のゲーミングPCセットはおすすめできる?

解像度にWQHD以上のモニター性能を求める場合、セットモデルに付属しているものだと物足りなくなりますが、こだわりが無い場合であればセットモデルもおすすめです。

下記ページでゲーミングPCのスターターセットについても解説しているので良ければ参考にしてください。

RX9070におすすめのモニターはある?

解像度はフルHDもしくはWQHD、リフレッシュレートは144Hz以上のモニターがおすすめです。

ただし、FPSゲームメインで遊ぶ場合、解像度よりもフレームレートのほうが重要となるため、フルHDの高リフレッシュレートモニターがおすすめとなります。

AmazonでゲーミングPCを買ってもいい?

当サイトでは、Amazonでの購入はおすすめしていません。

詳しくは下記記事をチェックしてください。

ゲーミングノートPCはおすすめしない?

部屋にデスクトップを置くスペースがあるのであれば、おすすめしません。

詳しくは下記記事にて解説しています。

中古ゲーミングPCはどうなの?

当サイトでは中古ゲーミングPCの購入はメリットよりもリスクの方が多いと考えているため、おすすめしていません。

詳しくは下記記事を参考にしてください。

白いゲーミングPCが欲しいんだけどおすすめはある?

おすすめの白いゲーミングPCを紹介した記事も投稿していますので、詳しくは下記記事を参考にしてください。

ガラス張りのピラーレスゲーミングPCが欲しいんだけどおすすめはある?

おすすめのピラーレスゲーミングPCを紹介した記事がありますので、参考にしてください。

ただし、ピラーレスモデルは通常モデルよりも高額となるため、価格を重視する方にはおすすめしません。

まとめ

ゲーミングPC まとめ FRONTIER(フロンティア)の総評

RX9070は、今までのRadeonグラボと比較して大きく性能向上していることが分かりました。

RTX50シリーズと比較しても遜色のない性能となっており、価格の面を考えるとミドル帯ではNVIDIAグラボよりもおすすめとなる可能性が高いです。

グラボの性能差は分かりづらく、どのゲーミングPC買えばいいのか分からないという方も多いかと思いますが、是非この記事を参考にしてゲーミングPCを購入しましょう!

宜しければXアカウントのフォローもお願いします!

しーのXアカウントはこちら!

参考になったらぜひお友達にもシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次