【この記事の制作にchatGPTなどの生成AIは使用していません。生成AIの使用に関する当サイトのガイドラインはこちら】
どうも、しー(@shi_2609_blog)です!
TikTokでゲーミングPCについて調べると必ず目にするBTOメーカー「KARASUGAMING(カラスゲーミング)」。
特に安さで話題となったBTOメーカーですが、参入して1年程なので口コミや情報が少なく、このメーカーでゲーミングPCを購入しても大丈夫か不安な方も多いかと思います。
今回の記事ではそんな不安を持っている方向けに「KARASUGAMING(カラスゲーミング)」について解説します!
KARASUGAMING(カラスゲーミング)でゲーミングPCの購入を検討している方に参考となる記事となっているので、ぜひ最後までご覧ください!

信頼性は競合新興メーカーのOZgamingと比べて見劣りしますが、直近で大きく業績を伸ばしている新興メーカーです!






| メーカー | ドスパラ | マウス | OZgaming | マウス | マウス | ドスパラ | OZgaming |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ケースデザイン | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
| 製品サイト | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ |
| モデル名 | Lightning-G AF7B | NEXTGEAR JG-A7G70 | H26series | NEXTGEAR JG-A7A7X | NEXTGEAR HD-A7G7T | FDR7A-R57T-B | P40 Prism |
| 価格 | 179,980円 | 239,800円 | 259,800円 | 289,800円 | 359,800円 | 389,980円 | 384,800円 |
| グラボ | RTX5070 | RTX5070 | RX9070XT | RX9070XT | RTX5070Ti | RTX5070Ti | RTX5080 |
| CPU | Ryzen 7 7700 | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9700X | Ryzen 7 7800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9800X3D |
| 標準メモリ | 16GB | 16GB | 32GB | 16GB | 32GB | 32GB | 32GB |
| 標準ストレージ | 500GB SSD | 1TB SSD | 1TB SSD | 1TB SSD | 1TB SSD | 1TB SSD | 1TB SSD |
| 標準保証期間 | 1年 | 3年 | 1年 | 3年 | 3年 | 1年 | 1年 |
| ※解像度別FPS目安 | FHD:118FPS WQHD:95FPS 4K:59FPS | FHD:134FPS WQHD:105FPS 4K:62FPS | FHD:137FPS WQHD:110FPS 4K:70FPS | FHD:150FPS WQHD:119FPS 4K:72FPS | FHD:173FPS WQHD:134FPS 4K:80FPS | FHD:173FPS WQHD:134FPS 4K:80FPS | FHD:203FPS WQHD:159FPS 4K:97FPS |
フレーム生成&アップスケーリングなし(DLSS、FSR)
メモリ32GB、SSD2TBで検証した数値
はじめに


ゲームが好きでこれからゲーミングPCを買いたい方
新品のゲーミングPCの中でも出来るだけ安いモデルを買いたい方
KARASUGAMINGのゲーミングPCが気になっている方
KARASUGAMINGで買っても大丈夫か気になる方
BTOパソコンメーカー「KARASUGAMING(カラスゲーミング)」とは
「KARASUGAMING(カラスゲーミング)」はオンラインのみでPCを販売しているメーカーです。
ゲーミングPCの価格設定は業界最安級と言えるほどに安いため、若年層の多いTikTokで話題を呼んでいます。
サポート面では標準保証1年間に加えてLINEサポートを行っており、MDL.makeやOZgamingといった競合新興メーカーと同様の内容です。
サポート面だけで見ると実店舗や電話サポートも行っている大手と比較して強いとは言えないものの、価格に魅力を感じるなら選択肢に入るメーカーと言えます。



販売実績が十分あるメーカーなので、注文した商品がお金を振り込んだのに届かないなどの心配はありません!


KARASUGAMING(カラスゲーミング)の特徴と不安な点




TikTokで若年層から支持を得ている格安新興PCメーカー
KARASUGAMING(カラスゲーミング)は格安ゲーミングPCのTikTok動画によって主に若年層から大きな支持を得たメーカーです。
不安点として使用パーツの詳細が電源のグレードまで不明だったりと不明瞭部分があるものの、WQHD解像度や4K解像度でもゲームを楽しめるようなハイスペックゲーミングPCも販売しています。
バリエーション豊富なBTOメーカーなのでピラーレスモデルやカスタマイズ次第でLEDモデルも購入可能です。



主に価格面で魅力を感じるメーカーです!
1年間のセントバック保証と手軽に相談可能なLINEサポートがある
KARASUGAMING(カラスゲーミング)は1年間のセントバック保証と公式LINEにて迅速なサポートを行っており、購入前の相談だけでなく購入後も相談することが可能です。
製品が手元に届いてからも期待通りの性能を発揮しているかすぐに相談、確認が出来ます。
ただしこのサポート内容は大手と比較して手厚いとは言えません。



これはKARASUGAMINGに限らず新興メーカー共通ですが、電話サポートや実店舗でのサポートがある大手と比較してサポート面は劣ります!
古物商許可証取得の記載が新品販売ページにもあるため本当に新品なのか不明瞭


KARASUGAMING(カラスゲーミング)は中古ゲーミングPCの取り扱いも行っているため、公式サイト上で古物商許可証の取得について明記しています。
その表記が新品のゲーミングPC販売ページにも掲載されているため「本当に新品で届くのか?」と不安に感じやすいサイト表記となっています。
本当にそんなことがあれば大問題となるので心配は無いと思われますが、購入前に不安を抱かせやすい通販サイトの表記方法はKARASUGAMING(カラスゲーミング)の不安な点の一つと言えるでしょう。



LINEで気軽に相談できるので気になる方は問い合わせましょう!
パソコンリサイクルに関するページが無いため購入後のユーザーに不親切
パソコンの処分は「パソコンリサイクル法」によって、メーカーが回収を行うことが義務付けられています。
当然、ドスパラ、マウスコンピューターといった大手メーカーでは公式サイト上でリサイクルについて案内をしており、メーカー製品であれば回収依頼もサイト上で行えるようになっています。
KARASUGAMING(カラスゲーミング)の公式通販サイトではリサイクルに関する案内を行っておらず、ユーザーがKARASUGAMING(カラスゲーミング)でPCを購入して今後買い替えをする際、買ったPCの処分方法に困る仕様となっています。
新興メーカーでリサイクル案内ページを用意しているメーカーはOZgamingだけとなるため、これはOZgaming以外の新興メーカー共通のデメリットと言えます。



購入したPCのリサイクル義務はメーカー側にあるのでLINEで問い合わせれば対応して貰えると思いますが、少し不便です!


標準構成で容量が少ないモデルを選んだ場合はカスタマイズ必須


MDL.makeのように全てのモデルがという訳ではありませんが、KARASUGAMING(カラスゲーミング)のモデルにはストレージ500GB SSD、メモリ16GBが標準構成のモデルもあります。


そのようなモデルで上記画像部分のカスタマイズを間違えると、ストレージやメモリ容量の少ないゲーミングPCが届いてしまう可能性あるので必ずチェックしましょう。
また、下記表のようにアップグレードを考慮すると他社のモデルを選んだ方がお得になる可能性もあります。
| メーカー名 | モデル | 価格 | 標準電源容量 | 標準保証期間 |
|---|---|---|---|---|
| KARASUGAMING | KGZAL-18 | 164,200円 | 650W電源 グレード不明 | 1年 |
| MDL.make | MD56T57 | 179,800円 | 650W電源 80PLUS GOLD | 1年 |
| OZgaming | Z1seriesモデル | 159,800円 | 650W電源 80PLUS BRONZE | 1年 |
SSD1TB、メモリ32GBにアップグレードした場合の価格
MDL.makeはグラボも8GB版から16GB版に変更した価格



安いと思ったら標準構成だと容量が少ないのは大手メーカーでもよくあるので、KARASUGAMINGのモデルに限らず注意しましょう!
実際どうなの?KARASUGAMING(カラスゲーミング)の購入者の口コミ
XなどのSNSで上がっている実際に購入したユーザーからの声を見るとサポート対応や品質面で悪い評判があるようですが、良い評判もあります。












2025年だけを見ても多くのユーザーがKARASUGAMING(カラスゲーミング)でPCを購入していることが分かりました。
購入実績という点では問題がなく、大きなトラブルが頻発しているメーカーという印象はありません。
一方でサポート対応に不満を抱えた投稿や、届いた製品の品質に不満を感じた投稿も一定数見られました。
これはTikTokで急激に注目を集め、KARASUGAMING(カラスゲーミング)の注文数が本来対応できるキャパシティを大きく超えてしまっていることが原因と考えられます。
こうした点を踏まえると、当サイトでは新興メーカーでゲーミングPCを購入する場合、KARASUGAMING(カラスゲーミング)よりもOZgamingをおすすめします。
ただしKARASUGAMING(カラスゲーミング)の価格が魅力的であることは確かなので、予算重視の方にとっては選択肢に入るメーカーと言えるでしょう。



「#KARASUGAMING」でSNS検索すると、購入した方の投稿が上がってるので購入を検討している方はチェックしておきましょう!
おすすめゲーミングPCを紹介


ここまでの内容を踏まえると、KARASUGAMING(カラスゲーミング)での購入は特に問題無いものの、当サイトではおすすめ出来ないという評価となりました。
そのため、同じ新興メーカーの中でもおすすめ出来るOZgamingのゲーミングPCを紹介します。
幅広い価格帯のモデルをピックアップしているので、予算に合わせたモデルが見つけやすくなっています。



OZgamingは標準構成が1TB SSD、メモリ32GBのモデルが殆どなので新興メーカーの中で最もおすすめなメーカーです!
\ クーポンコード「OZW2502」で5000円引き! /
おすすめゲーミングPC7選
| ケースデザイン | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 製品サイト | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ | 詳細ページ |
| モデル名 | P30series | P30series | Z1series | FRAME 4000D ARGB | FRAME 4000D ARGB | P40 Prism | FRAME 4000D ARGB |
| 価格 | 154,800円 | 167,800円 | 206,800円 | 279,800円 | 315,800円 | 422,800円 | 707,800円 |
| グラボ | RTX5060Ti(8GB) | RX9060XT(16GB) | RTX5070 | RX9070XT | RTX5070Ti | RTX5080 | RTX5090 |
| CPU | Ryzen 7 5700X | Ryzen 7 5700X | Ryzen 7 7700 | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 7 9800X3D | Ryzen 9 9950X3D | Ryzen 9 9950X3D |
| 標準メモリ | 32GB | 32GB | 32GB | 32GB | 32GB | 32GB | 32GB |
| 標準ストレージ | 1TB SSD | 1TB SSD | 1TB SSD | 1TB SSD | 1TB SSD | 1TB SSD | 1TB SSD |
| 標準電源容量 | 650W 80PLUS BRONZE | 650W 80PLUS BRONZE | 650W 80PLUS BRONZE | 850W 80PLUS GOLD | 850W 80PLUS GOLD | 1000W 80PLUS GOLD | 1200W 80PLUS GOLD |
| 通常保証期間 | 1年 | 1年 | 1年 | 1年 | 1年 | 1年 | 1年 |


KARASUGAMINGに関するよくある質問


まとめ


KARASUGAMING(カラスゲーミング)の特徴について解説しました!
新興BTOメーカーというのもあって、悪い評判もあるものの、購入して満足しているユーザーも多いことが分かります。
しかし、品質面での悪評が一部目立つこと、新興メーカーの中でOZgamingが明瞭でユーザー満足度も高いことを考えると、当サイトでは残念ながらおすすめは出来ません。
ぜひこの記事を参考に自分に合ったゲーミングPCを見つけましょう!
それでは、また!



































コメント