【どこで買うべき?】ゲーミングPCの価格をランキング形式で比較!詳細はこちら!

【ハイエンドスペックモデル】40万円~60万円のおすすめゲーミングPCを紹介【4K90fps&WQHD150fps以上におすすめ】

当サイトでは、全画面広告やポップアップ広告などの不適切な広告は一切使用しておりません。当サイト内容と関連のあるゲームやゲーミングデバイスに関連する広告のみを掲載しております。
【ハイエンドスペックモデル】40万円~60万円のおすすめゲーミングPCを紹介【4K90fps&WQHD150fps以上におすすめ】

【この記事の制作にchatGPTなどの生成AIは使用していません。生成AIの使用に関する当サイトのガイドラインはこちら

どうも、しーです!

今回の記事では予算40万円~60万円の方向けにおすすめのゲーミングPCを紹介します!

この価格帯のゲーミングPCはグラボとCPUどちらも最高性能なのでゲームを4K解像度かつ最高画質で遊びたいという方におすすめです。

ゲーミングPCの購入を検討している方はぜひ最後までご覧ください!

RTX5080×Ryzen 7 9800X3DやRX7900XTX×Ryzen 7 9800X3Dなど、4Kでも快適に遊ぶためのモデルが購入できます!

\G TUNEがリブランド!最新グラボRTX5080搭載G TUNE販売中! /

ハイエンドモデルのおすすめゲーミングPCまで飛ばしたい方はこちら

この記事は下記の方に向けた内容となっています

・4K解像度最高画質で快適にゲームを遊べるゲーミングPCが欲しい方

・40万円~60万円のおすすめゲーミングPCが知りたい方

・40万円~60万円のゲーミングPCの性能が知りたい方

・40万円~60万円のゲーミングPCのメリット、デメリットが知りたい方

「しーのゲームメイン色々ブログ」おすすめゲーミングPC7選
スクロールできます


ケースデザイン
製品サイト詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ
モデル名NEXTGEAR JG-A5A7XNEXTGEAR JG-A7G70NEXTGEAR JG-A7A70NEXTGEAR JG-A7A7X
イチオシ!
GALLERIA XA7R-97XTGALLERIA XA7R-R57TGALLERIA XA7R-R58
価格189,800円249,800円264,700円274,800円329,980円379,980円429,980円
グラボRX7700XTRTX5070RX9070RX9070XTRX9070XTRTX5070TiRTX5080
CPURyzen 5 7500FRyzen 7 7800X3DRyzen 7 7700Ryzen 7 7700Ryzen 7 7800X3DRyzen 7 9800X3DRyzen 7 7800X3D
標準メモリ16GB16GB16GB16GB32GB32GB32GB
標準ストレージ1TB SSD1TB SSD1TB SSD1TB SSD1TB SSD1TB SSD1TB SSD
標準保証期間3年3年3年3年1年1年1年
推奨モニター解像度&HzFHD:160HzFHD:240Hz
WQHD:120Hz
FHD:240Hz
WQHD:120Hz
FHD:300Hz
WQHD:160Hz
FHD:300Hz
WQHD:160Hz
FHD:300Hz
WQHD:160Hz
WQHD:240Hz
4K:120Hz
解像度別FPS目安FHD:105FPS
WQHD:77FPS
4K:43FPS
FHD:144FPS
WQHD:109FPS
4K:64FPS
FHD:153FPS
WQHD:115FPS
4K:67FPS
FHD:153FPS
WQHD:115FPS
4K:67FPS
FHD:165FPS
WQHD:126FPS
4K:75FPS
FHD:173FPS
WQHD:134FPS
4K:80FPS
FHD:203FPS
WQHD:159FPS
4K:97FPS
モンハンワイルズゴーストオブツシマなどの重量級ゲーム25タイトルの平均FPS。
フレーム生成&アップスケーリングなし(DLSS&FSR)
Ryzen 7 9800X3Dでの検証数値となるため実際の数値はCPUによって異なります。
参考記事はこちら
目次

40万円以上のゲーミングPCの特徴を解説

40万円~60万円のゲーミングPCはハイエンドスペックに分類されるモデルです。

50万円以上のモデルになると4K解像度最高画質においてもフレーム生成を使うことにより90FPS以上で快適にゲームが遊べるモデルが購入できます。

WQHDにおいても150FPS以上の高フレームレートで遊べるため、ゲーム用途においては一切ストレスがありません。

ここからは40万円~60万円のゲーミングPCの特徴について解説します。

CPU性能の強いモデルを購入することが出来るかかくたいでもあるため、マルチタスクにも強いです!

メリット:4K解像度でも画質設定に妥協が必要ないグラボが搭載できる価格帯

40万円~60万円の予算であればCPUに「Ryzen 7 7800X3D」や「Ryzen 7 9800X3D」といったゲーム性能最強クラスの高性能CPUが搭載されています。

グラボには「RX7900XTX」や「RTX5080」を搭載したモデルが一般的となり、ハイエンドCPUであるRyzen 9やCore Ultra 9搭載モデルであれば「RTX5070Ti」や「RX9070XT」を搭載したゲーミングPCも選択肢に入ります。

このような構成であれば配信ソフトなどとの同時起動においても、WQHDや4Kといった高解像度かつ最高画質設定で快適にゲームをプレイすることが可能です。

ゲーム用途であればRyzen 9×RTX5070Ti or RX9070XTといった組み合わせよりも、Ryzen 7×RTX5080の方がパフォーマンスは高いです!

デメリット:高価格な高解像度モニターを用意しないと性能が発揮できない価格帯

40万円~60万円のゲーミングPCはゲーム用途においては最高クラスの性能と言えます。

しかしどんなゲームでも快適に遊べる反面、相応のモニターが無ければゲーミングPCの性能が発揮しきれません。

WQHDや4K解像度対応かつ120Hz以上のモニターでようやく性能が発揮できるラインとなるので、ゲーミングPC代+5万円~10万円程度の出費を覚悟する必要があります。

フルHD用途においては完全なオーバースペックとなるため、その場合は35万円以下のゲーミングPCを購入した方が高コスパです。

モンハンワイルズのような重いゲームだとしてもモニターがフルHDであれば40万円~60万円のゲーミングPCはオーバースペックとなります!

40万円~60万円のゲーミングPCの性能比較

ここでは40万円~60万円のゲーミングPCに搭載されているRTX5080RTX5070TiRX7900XTXRX9070XTに加えて、最強性能グラボ「RTX5090」も含めたゲーム性能を比較しました。

人気ゲームの平均フレームレート(FPS)を解像度別に検証しています。

フレーム生成やアップスケーリングは使用していないネイティブ解像度でのフレームレートとなっているので、DLSSやFSRといったフレーム生成&アップスケーリング機能をオンにすることで更にフレームレートを伸ばすことが可能です。

フレームレート検証用PCスペック

OSWindows 11
CPUAMD Ryzen 7 9800X3D
マザーボードMSI X870E
メモリ32GB(2×16GB) DDR5-6200
CPUクーラー水冷280mm
ストレージ4TB M.2 NVMe SSD
電源1000W【80PLUS® GOLD】

上記スペックのPCに各グラボを搭載した場合のフレームレートとなっており、CPUやメモリ容量によってはフレームレートに大きなズレがあるので注意してください!

フレームレート(FPS)とは

引用元:NVIDIA GeForce Japan

フレームレート(FPS)とは1秒間に処理できるフレーム数(絵の数)のことをいいます。

フレームレート数値が高ければ高いほど映像は滑らかに見えるため、FPSゲームにおいてはより早く敵に対して反応することが出来、グラフィック重視のゲームにおいてはゲーム映像をより美麗に感じることが出来ます。

「フレーム生成&アップスケーリング」に対応しているグラボを搭載したゲーミングPCを購入することで、フレームレートをよりを向上させることも可能です。

フレーム生成&アップスケーリングとは

引用元:NVIDIA GeForce Japan

「フレーム生成」と「アップスケーリング」はゲームを滑らかかつ高画質で楽しむための最新技術です。

アップスケーリングは低解像度(720pなど)で描画した映像をAIなどの処理によってWQHDや4Kといった高解像度に変換する技術です。

これによりグラフィック性能への負荷を抑えながら高画質な映像表現が可能になります。

代表的な技術にはNVIDIAの「DLSS(Deep Learning Super Sampling)」、AMDの「FSR(FidelityFX Super Resolution)」があります。

一方フレーム生成は実際の映像フレームの間にAIが新たなフレームを補完することでフレームレートを疑似的に向上させる技術です。

これにより動きの激しい場面でも滑らかな描写が可能となります。

NVIDIAでは「DLSS 3」や「DLSS 4」でこの技術を提供しており、AMDでは「FSR 3」、「FSR 4」および「AFMF 2(AMD Fluid Motion Frames)」を展開しています。

引用元:NJ Tech

特にFSR 3はAMD製GPUだけでなくNVIDIA RTXシリーズでも利用可能なのが特徴です。

ただしフレーム生成にはわずかな入力遅延が発生するため、FPSなどの対戦ゲームでは不利になる場合もあります。

RTX5090搭載モデルの平均フレームレート

ゲームタイトルフルHDWQHD4K
モンハンワイルズ102.4fps92.7fps70.0fps
スターフィールド171.4fps147.2fps105.8fps
ゴーストオブツシマ221.2fps193.9fps128.4fps
黒神話:悟空99.3fps83.1fps57.2fps
サイバーパンク2077241.5fps201.2fps106.3fps
フレーム生成&アップスケーリングなし(DLSS)
グラフィック設定は最高設定

RTX5080搭載モデルの平均フレームレート

ゲームタイトルフルHDWQHD4K
モンハンワイルズ84.7fps71.6fps48.4fps
スターフィールド134.0fps110.9fps75.2fps
ゴーストオブツシマ174.4fps135.0fps78.5fps
黒神話:悟空76.9fps60.2fps37.8fps
サイバーパンク2077209.8fps142.9fps70.9fps
フレーム生成&アップスケーリングなし(DLSS)
グラフィック設定は最高設定

RTX5070Ti搭載モデルの平均フレームレート

ゲームタイトルフルHDWQHD4K
モンハンワイルズ79.1fps65.6fps43.2fps
スターフィールド122.9fps101.5fps66.5fps
ゴーストオブツシマ158.1fps119.6fps68.4fps
黒神話:悟空72.2fps54.2fps33.1fps
サイバーパンク2077187.7fps124.6fps59.6fps
フレーム生成&アップスケーリングなし(DLSS)
グラフィック設定は最高設定

RX7900XTX搭載モデルの平均フレームレート

ゲームタイトルフルHDWQHD4K
モンハンワイルズ85.5fps69.9fps46.1fps
スターフィールド139.0fps111.8fps72.6fps
ゴーストオブツシマ184.4fps139.0fps82.3fps
黒神話:悟空62.4fps49.7fps31.2fps
サイバーパンク2077181.1fps128.9fps63.5fps
フレーム生成&アップスケーリングなし(FSR)
グラフィック設定は最高設定

RX9070XT搭載モデルの平均フレームレート

ゲームタイトルフルHDWQHD4K
モンハンワイルズ87.6fps71.2fps45.8fps
スターフィールド130.6fps105.4fps68.8fps
ゴーストオブツシマ185.0fps137.7fps78.1fps
黒神話:悟空68.3fps52.7fps31.5fps
サイバーパンク2077192.0fps134.3fps66.3fps
フレーム生成&アップスケーリングなし(FSR)
グラフィック設定は最高設定

【解像度別】検証グラボ5種類の5タイトル平均フレームレート比較

GPUフルHDWQHD4K
RTX5090167.1fps143.6fps93.5fps
RTX5080136.0fps104.1fps62.1fps
RX9070XT132.7fps100.2fps58.1fps
RX7900XTX130.4fps99.8fps59.1fps
RTX5070Ti124.0fps93.1fps54.1fps
検証した5タイトルの平均フレームレート
フレーム生成&アップスケーリングなし(DLSS、FSR)

上記結果を見ると40万円~60万円に搭載されているグラボはどれを選んだとしても4Kにおいて快適に遊べるという事が分かります。

この数値はネイティブ解像度での数値なので、フレーム生成をオンにすることでゲーム次第では4K100FPS以上で遊ぶことも可能です。

検証したゲームはAMDグラボと相性の良いタイトルが多いため、RX9070XTとRTX5080の差はほとんど無い結果となっていますが、ゲームによっては20%近いパフォーマンス差が生まれることもあります。

ただしフルHD環境においてはオーバースペックと言える性能なので、性能を活かすのであればWQHD or 4Kで120Hz以上のモニターは必須です。

RTX5090は桁違いのパフォーマンスを発揮していますが80万円程の予算が必要となります!気になる方は下記記事を参考にしてください!

40万円以上のおすすめゲーミングPCを紹介

下記記事ではBTOメーカー別にゲーミングPCの価格を比較してランキング形式で紹介しているので、気になる方はこちらの記事も参考にしてください。

おすすめモデル7選

ここではマウスコンピュータードスパラツクモFRONTIERのおすすめハイエンドゲーミングPCを紹介します。

ここまでの解説の通り、240Hz対応モニターやWQHD、4K対応モニターでないとゲーミングPCの性能を発揮しきれないのでモニターにもこだわりましょう!

40万円~のゲーミングPCにおすすめなモニター:Xiaomi Mini LED G Pro 27i or Dell AW2725QF
画面サイズ27インチ
解像度WQHD(2560×1440)
リフレッシュレート180hz
応答速度1ms
パネルFast IPS
接続端子HDMI2.1×2
DisplayPort1.4×2
画面サイズ27インチ
解像度※デュアル解像度
FHD(1920×1080)
4K(3840×2160)
リフレッシュレートフルHD:360Hz
4K:180Hz
応答速度1ms
パネルIPS
接続端子HDMI2.1×2
DisplayPort1.4×1

ショッピングローンを利用した分割払いであれば支払い回数によっては金利手数料をメーカーが負担してくれるため、一括払いと値段が変わりません。

上手く活用することで予算以上のゲーミングPCを負担を軽くして購入することが出来ます。

スクロールできます
販売メーカーマウスFRONTIERドスパラツクモドスパラマウスマウス


ケースデザイン
製品サイト詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ詳細ページ
モデル名G TUNE FG-A7ATX
イチオシ!
FRMFGB650/WS421GALLERIA XA7R-R58GE7A-L251/BHGALLERIA ZA7R-R58G TUNE FG-A7G80G TUNE FG-A7G80
価格409,800円419,800円429,980円464,800円479,980円569,800円664,800円
グラボRX7900XTXRTX5080RTX5080RTX5080RTX5080RTX5080RTX5080
CPURyzen 7 9800X3DRyzen 7 9800X3DRyzen 7 7800X3DRyzen 7 9800X3DRyzen 7 9800X3DRyzen 7 9800X3DRyzen 7 9800X3D
標準メモリ32GB32GB32GB32GB32GB32GB32GB
標準ストレージ2TB SSD1TB SSD1TB SSD1TB SSD1TB SSD2TB SSD2TB SSD
標準電源容量1200W 80PLUS PLATINUM1000W 80PLUS GOLD1000W 80PLUS PLATINUM850W 80PLUS GOLD1000W 80PLUS GOLD1200W 80PLUS PLATINUM1200W 80PLUS PLATINUM
通常保証期間3年1年1年1年1年3年3年
メモリ、ストレージなどの一部パーツは購入画面でカスタマイズ可能です。

イチオシ!→G TUNE FG-A7ATX:409,800円(税込)

G TUNE FG-A7ATXの構成内容(スペック)

OSWindows 11 Home
グラボAMD Radeon
RX 7900 XTX 24GB
CPUAMD Ryzen 7 9800X3D
CPUクーラー水冷CPUクーラー
(360mmラジエーター)
メモリ32GB (16GBx2)
DDR5-5600
ストレージ2TB SSD
マザボAMD B650 チップセット
電源1200W 80PLUS PLATINUM
無線LAN(Wi-Fi)無し
保証期間3年間センドバック修理保証
24時間×365日電話サポート

②FRMFGB650/WS421:419,800円(税込)

FRMFGB650/WS421の構成内容(スペック)

OSWindows 11 Home
グラボNVIDIA GeForce
RTX 5080 16GB
CPUAMD Ryzen 7 9800X3D
CPUクーラー水冷CPUクーラー
(MAG CORELIQUID I240)
メモリ32GB (16GBx2)
DDR5-5600
ストレージ1TB SSD
マザボAMD B650 チップセット
電源1000W 80PLUS GOLD
無線LAN(Wi-Fi)有り
保証期間1年間センドバック保証

③GALLERIA XA7R-R58:429,980円(税込)

GALLERIA XA7R-R58の構成内容(スペック)

OSWindows 11 Home
グラボNVIDIA GeForce
RTX 5080 16GB
CPUAMD Ryzen 7 7800X3D
CPUクーラー水冷CPUクーラー
(PCCOOLER DA240 ARGB BK)
メモリ32GB (16GBx2)
DDR5-4800
ストレージ1TB SSD
マザボAMD B650 チップセット
電源1000W 80PLUS PLATINUM
無線LAN(Wi-Fi)無し(+8,000円でカスタマイズ可能)
保証期間1年間保証

④G-GEAR GE7A-L251/BH:464,800円(税込)

G-GEAR GE7A-L251/BHの構成内容(スペック)

OSWindows 11 Home
グラボNVIDIA GeForce
RTX 5080 16GB
CPUAMD Ryzen 7 9800X3D
CPUクーラー空冷CPUクーラー
(FROZN-A410 / 静音FAN)
メモリ32GB (16GBx2)
DDR5-4800
ストレージ1TB SSD
マザボASUS TUF GAMING B650-PLUS WIFI
電源850W 80PLUS GOLD
無線LAN(Wi-Fi)有り
保証期間1年間保証

⑤GALLERIA ZA7R-R58:479,980円(税込)

GALLERIA ZA7R-R58の構成内容(スペック)

OSWindows 11 Home
グラボNVIDIA GeForce
RTX 5080 16GB
CPUAMD Ryzen 7 9800X3D
CPUクーラー水冷CPUクーラー
(PCCOOLER DA240 ARGB BK)
メモリ32GB (16GBx2)
DDR5-5600
ストレージ1TB SSD
マザボAMD X870E チップセット
電源1000W 80PLUS GOLD
無線LAN(Wi-Fi)有り
保証期間1年間保証

⑥G TUNE FG-A7G80:569,800円(税込)

G TUNE FG-A7G80の構成内容(スペック)

OSWindows 11 Home
グラボNVIDIA GeForce
RTX 5080 16GB
CPUAMD Ryzen 7 9800X3D
CPUクーラー水冷CPUクーラー
(360mmラジエーター)
メモリ32GB (16GBx2)
DDR5-5600
ストレージ2TB SSD
マザボAMD B650 チップセット
電源1200W 80PLUS PLATINUM
無線LAN(Wi-Fi)有り
保証期間3年間センドバック修理保証
24時間×365日電話サポート

⑦G TUNE FG-A7G80(RTX 5080 搭載セットモデル):664,800円(税込)

【ゲーミングデバイスセット付き】

内容はパソコン本体、マウス、キーボード、ヘッドセット、液晶ディスプレイです。

付属製品(Amazonで購入した場合、総額約114,000円)

モニター:G-MASTER GB2590HSU-B5A(240hz・フルHD)

マウス:Logicool PRO X SUPERLIGHT 2

キーボード:Logicool PRO X TKL RAPID

ヘッドセット:Logicool PRO X 2 LIGHTSPEED

G TUNE FG-A7G80(RTX 5080 搭載セットモデル)の構成内容(スペック)

OSWindows 11 Home
グラボNVIDIA GeForce
RTX 5080 16GB
CPUAMD Ryzen 7 9800X3D
CPUクーラー水冷CPUクーラー
(360mmラジエーター)
メモリ32GB (16GBx2)
DDR5-5600
ストレージ2TB SSD
マザボAMD B650 チップセット
電源1200W 80PLUS PLATINUM
無線LAN(Wi-Fi)有り
保証期間3年間センドバック修理保証
24時間×365日電話サポート

40万円~60万円のゲーミングPCに関するよくある質問

40万円~60万円で一番おすすめなゲーミングPCはどれ?

40万円台であれば「G TUNE FG-A7ATX」、50万円台であれば「G TUNE FG-A7G80」がおすすめです。

どちらもゲーム性能最強CPUのRyzen 7 9800X3D搭載モデルでもあるため、安定したフレームレートでのゲームプレイが可能となっています。

高額だから分割払いで買いたいんだけど損?

支払い回数によって変わります。

金利手数料無料の回数で支払うのであれば一括払いと金額は変わらないため損ではありません。

詳細は下記記事で解説しているので参考にしてください。

40万円~60万円のゲーミングPCの寿命は何年くらい?

故障という点では使い方やメンテナンス頻度などによるため一概にいえませんが、ゲームが快適に出来る期間を寿命として考えると5年程度となります。

G TUNEはどこのメーカー?

G TUNEは創業30年の老舗メーカー「マウスコンピューター」のゲーミングPCブランドです。

保証期間が3年のモデルが多いため、安心して購入することが出来るメーカーといえます。

ドスパラは有名だけど高くない?

ぶいすぽっ!コラボモデルなどの一部モデルはスペックに対して価格が高いといえますが、通常モデルのGALLERIAの価格は他社メーカーと比較してもそこまで高いわけではありません。

安心して購入できるメーカーの一つです。

ツクモって玄人向けで初心者には向いていないメーカーじゃないの?

自作ユーザーに支持されているメーカーなのは事実ですが、初心者に向いていないという訳ではありません。

エントリースペックモデルは他社と比較して価格が高めではあるものの、ミドルスペック、ミドルハイスペック、ハイエンドスペックにおいてはBTOメーカーの中でも安めの価格設定です。

通販サイトが見にくいですが搭載パーツも詳細に記載しているので、初心者にもおすすめな信頼のできるメーカーと言えます。

FRONTIERのゲーミングPCは品質が悪いんじゃないの?

全くそんなことありません。

ヤマダ電機傘下のメーカーなため部品の大量発注により、ほかのメーカーには真似できない価格を実現しています。

ドスパラ、パソコン工房と比べても電源、メモリなどの細部にわたって高品質のパーツを使用しています。

安さで話題のMDL.makeはどうなの?

安いので粗悪品を扱っているのではと不安な方も多いですが、MDL.makeは安心して購入できるメーカーです。

詳しくは下記記事を参考にしてください。

同じく安さで話題のozgamingはどうなの?

MDL.make同様、安いので粗悪品を扱っているのではと不安な方も多いですが、ozgamingも安心して購入できるメーカーです。

詳しくは下記記事を参考にしてください。

CPUはAMDとIntelどっちが良いの?

どちらでも問題ありません。

X3Dなどの一部モデルではAMD CPUが圧倒的に優れていますが、それ以外のモデルで大きな差がある訳ではなく、Intel CPUのほうがパフォーマンスが出るモデルも存在します。

自分の予算に合わせて選びましょう。

40万円~60万円のゲーミングPCでモンハンワイルズは快適に遊べる?

快適にプレイ可能です。

4K解像度かつグラフィック設定を最高にしたとしても高フレームレートで快適に遊べます。

AmazonでゲーミングPCを買ってもいい?

当サイトでは、Amazonでの購入はおすすめしていません。

詳しくは下記記事をチェックしてください。

ゲーミングノートPCはおすすめしない?

部屋にデスクトップを置くスペースがあるのであれば、おすすめしません。

詳しくは下記記事にて解説しています。

中古ゲーミングPCはどうなの?

当サイトでは中古ゲーミングPCの購入はメリットよりもリスクの方が多いと考えているため、おすすめしていません。

詳しくは下記記事を参考にしてください。

白いゲーミングPCが欲しいんだけどおすすめはある?

おすすめの白いゲーミングPCを紹介した記事も投稿していますので、詳しくは下記記事を参考にしてください。

ガラス張りのピラーレスゲーミングPCが欲しいんだけどおすすめはある?

おすすめのピラーレスゲーミングPCを紹介した記事がありますので、参考にしてください。

ただし、ピラーレスモデルは通常モデルよりも高額となるため、価格を重視する方にはおすすめしません。

まとめ

40万円~60万円のゲーミングPCについて解説しました!

この価格帯のゲーミングPCはゲーム、VR、配信、編集などのPCを使用した全ての作業において快適となるため、せっかくゲーミングPCを買ったのにゲーム設定を妥協したりしてストレスを感じたくないという人におすすめといえるでしょう。

この記事を参考に予算に合ったゲーミングPCを見つけて購入しましょう!

それでは、また!

参考になったらぜひお友達にもシェアしてください!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトは reCAPTCHA によって保護されており、Google のプライバシーポリシー および 利用規約 に適用されます。

reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。

目次