【どこで買うべき?】ゲーミングPCの価格をランキング形式で比較!詳細はこちら!

『しー』のプロフィール

「しーのゲームメイン色々ブログ」運営者のしーといいます!

1994年9月生まれのゲームキューブ&PS2世代。

幼少期に一番ハマったゲームは64のスターフォックス、ゲームボーイアドバンスのロックマンエグゼ2。

2011年11月11日(国内は12月8日)に発売されたスカイリムをきっかけにゲーミングPCデビュー。
PC版の自由度の高さに衝撃を受けました…

このブログでは、初心者向けにおすすめゲーミングPCの選び方解説や、ゲームの魅力&推奨スペックの解説、ゲーミングデバイスの紹介をしています。

ゲームをプレイしているわけでも無く、公式に記載のカタログスペックのみでゲーミングPCの解説やおすすめをしているサイトが多い中、当サイトでは販売製品と近い構成の実機を用意してベンチマークを行ったり、最新ゲームもPCで最後までプレイしてゲーマー目線でゲーミングPCを解説しています。

steamプロフィール→https://steamcommunity.com/id/shi_2609/

Yahoo!知恵袋でゲーミングPCに関する質問に回答してることもあります。

Yahoo!知恵袋プロフィール→https://chiebukuro.yahoo.co.jp/user/1053723478

目次

しーのゲームメイン色々ブログの運営目的

ゲーミングPCのおすすめを並べたサイトは山ほどありますが、サイトの中身は製品とカタログスペックを羅列しただけの「こたつ記事」が大半です。

もちろん、PCパーツを実測で検証しているような専門家が運営していて大変参考になるサイトもあります。

ただし、そういったサイトは「フレームレート(FPS)」「1% Low FPS」「リフレッシュレート」「ボトルネック」「オーバークロック」「ワットパフォーマンス」など、初心者には取っつきにくい用語が飛び交い、ゼロからゲーミングPCに関する情報を集めたい人に優しくありません。

つまり自作erや玄人向けに役立つサイトはあっても、完全な初心者が「ゲーミングPC購入のための正しい判断材料」を集められるサイトは少なく、ゲーミングPC購入のハードルはいまだに高いというのが現状です。

そこで当サイトでは、購入を検討している方が少しでも理解を深められるように、PC初心者の読者様がつまずきやすい専門用語を出来るだけ避け、必要な場合も徹底的にかみ砕いて説明します。

当サイトでもグラボやCPUのベンチマークは行いますが、ワットパフォーマンスやレンダリング性能といった自作erや玄人向けの情報はあえて記載しておりません。

BTOメーカーでの購入を考えている方向けに「そのスペックで実際どれくらいゲームが動くのか」がひと目でわかるよう、掲載する指標は「フレームレート(FPS)」のみに絞っています。

私自身、ゲーム目的で初めてBTOパソコンを買うときに調べても難しくてよく分からず、どこを読めばいいのか迷った経験があり、PC初心者の読者様も同じ壁にぶつかりやすいと考えているからです。

「PCパーツの性能=ゲームの快適さ」という前提は大切ですが、購入時に本当に知りたいのは「そのゲーミングPCで遊びたいタイトルが快適に動くかどうか」であって、パーツが最上位かどうかではないと考えています。

ある程度PCパーツに詳しい方が当サイトの記事を読んだら「CPUのマルチスレッドとシングルスレッド性能も検証して欲しい」、「グラボのエンコード性能も検証して欲しい」といった、PCパーツの検証範囲を広げてほしいという意見も出てくるかと思います。

しかし、当サイトは自作erや玄人向けのPCパーツ情報サイトではなく、BTOメーカーからの購入を検討しているPC初心者の読者様が、不安を減らしてゲーミングPCを選べるようになるためのサイトを目指して運営しております。

初心者の読者様にとって情報過多になり得る情報は掲載しませんのであらかじめご了承ください。

PCゲーマーとして同じゲーマーである読者様の悩みを解決出来るようにゲーミングPCを解説

ゲーミングPCの需要が年々高まるにつれて解説サイトも数多く立ち上がっていますが、殆どは実際に販売されているモデルと近い環境を構築して検証することもなく、カタログスペックを眺めて「コスパが良い」と紹介するだけです。

そういったサイトの運営者をXで調べればすぐに分かりますが、ゲーマーどころか日常的にデバイスを触るガジェット好きですらありません。

また、実際にCS版とPC版の違いを自分で体験したわけでもないのに、調べた情報を寄せ集めただけで「PS5よりゲーミングPCがおすすめ」、「今はこのメーカーが買い時」といった言葉を発信しているのです。

当サイトでは運営者自身がPCでゲームを楽しんでおり、プレイしたいタイトルがPS5独占ならPS5でも遊びます。

どのようなゲームを遊んでいるかも動画やスクショをまじえて下記のように日常的にXで発信しています。

https://twitter.com/shi_2609_blog/status/1976683100416737394
https://twitter.com/shi_2609_blog/status/1976683494605734017
https://twitter.com/shi_2609_blog/status/1976194290478190713
https://twitter.com/shi_2609_blog/status/1975034023912305129

もちろん、PC版とCS版の違いやPCで遊ぶ際のメリットやデメリットについても、実際にプレイしてきた経験からしっかりと理解しているつもりです。

あくまでゲーマー目線で同じゲーマーであるユーザーの悩みを解決できるような記事作成を心掛けており、グラボやCPUベンチマークの際もゲーマー目線で取り組んでいます。

ゲーミングPCを購入するのは自分と同じゲーマーだという考えの元、執筆しています!

東京ゲームショウなどの大型イベントにも積極的に現地参加

実際に使った製品や遊んだゲームを記事にするのはもちろんのこと、ゲーマーとして大規模なゲームイベントにも可能な限り足を運ぶようにしています。

東京ゲームショウには2015年~2019年まで継続して参加し、コロナ禍明けの2022年~2024年も来場し、2025年も9月25日のビジネスデイに来場しました。

参加すること自体楽しいのは勿論ですが、ゲーム業界の盛り上がりを肌で感じれるようなイベントは出来るだけ現地参加するようにしています!

東京ゲームショウ2025風景

2025年はビジネスデイ初日で来場者が5万人を超えていたため、ビジネスデイとは思えない賑わいのTGSでした!

東京ゲームショウ2024風景

2024年は初めてビジネスデイで参加したゲームショウでしたが、空いてた年の一般公開日並みに来場者が居ました!

東京ゲームショウ2023風景

2023年は来場者数が多すぎてまともに写真が取れないゲームショウでした!

東京ゲームショウ2022風景

この年はコロナ明け初のゲームショウで出展企業も少なく一般公開日もガラガラでした!

目標

ゲーミングPCの購入を検討していて選び方を調べたけど難しい言葉だらけで諦めてしまった方、おすすめゲーミングPCを知りたくて調べたのによくわからない数字が並べてあって嫌になってしまった方、そのような方々でもゲーミングPCを理解して購入できるような記事を書きます。

『しーのゲームメイン色々ブログ』の記事を読んで下さった方々がよりゲームに没入できるようになり、楽しめる環境が作れるように運営していきますので、どうぞ宜しくお願い致します。

記事製作における生成AI使用に関して

昨今、ChatGPTなどの生成AIで読者様の役に立たない記事の作成や、他サイトから情報を無断引用した記事をチェックも行わずに大量作成して投稿し、広告収益を得ているサイトが増えています。

その影響もあり、当サイトでは生成AIをどのように使用しているか問い合わせ頂くことも増えてきたため、「しーのゲームメイン色々ブログ」において、生成AI使用におけるガイドラインを下記に記載致しました。

「しーのゲームメイン色々ブログ」生成AIツール使用ガイドライン

当サイトでは一部の記事制作(全文ではありません)に生成AI「ChatGPT 4o」を使用しています。

生成AIの使用に関して最も懸念される「情報の正確性」と「他サイトからの引用の有無」については徹底的にファクトチェックを行い、問題がないと確認された場合のみ生成AIを使用しています。

AIを使用した記事には「この記事の制作には一部chatGPT 4oを使用しています】と表記、一切使用していない記事には【この記事の制作にChatGPTなどの生成AIは使用していません】と表記を行い、生成AI使用記事とそうでない記事の区別が付くようにしています。

生成AIを一切使用していない記事は以下の通りです。

AIツール不使用記事一覧

しーのゲームメイン色々ブログの実績・受賞歴

しーのゲームメイン色々ブログが受賞したアワードや実績をご紹介します。

バリューコマースメディアアワード2024上期にてカテゴリー賞を受賞

提携先であるバリューコマース様が主催するメディアアワード2024上期にて、当サイトがPC・家電・ソフトの部のカテゴリー賞を受賞いたしました。

バリューコマースメディアアワード2023下期にて新人賞2位を受賞

提携先であるバリューコマース様が主催するメディアアワード2023下期にて、当サイトが新人賞2位を受賞いたしました。

掲載サイト一覧

しーのゲームメイン色々ブログを掲載して頂いているサイトをご紹介します。

RMT KING

スマホゲームやPCゲームのゲーム内通貨を専門的に売買しているプラットフォームサイトです。

>>RMT KINGはこちら<<

ゲームクラブ

スマホゲームやPCゲームのアカウントを売買できるプラットフォームサイトです。

>>ゲームクラブはこちら<<

GameLens

GameLensは、最新のゲーミングデバイス情報を提供する専門メディアです。

プロゲーマーや配信者が使用するデバイスの解説記事を中心に、キーボード、マウス、モニター、ヘッドセットなどの詳細なレビューやおすすめランキングを掲載しています。

>>GameLensはこちら<<

メタバース総研

株式会社CREXが運営する「メタバース総研」は、メタバース、AR、XRに関心のある企業や公共団体向けに、実践的なノウハウを提供する国内最大級のビジネス向けメディアです。

業界の注目企業や具体的な活用事例、メタバースの活用方法などを幅広く紹介しており、企業がメタバースを活用するための戦略立案から開発、運用まで一貫したサポートを提供しています。

IT、エンタメ、小売、製造など多岐にわたる業界での支援実績があり、新規事業の立ち上げやマーケティング戦略、業務効率化などさまざまなニーズに対応可能です。

使用ゲーミングPCスペック

メインPC

構成内容

CPU:AMD Ryzen™ 7 9800X3D

CPUファン:水冷CPUクーラー (360mm)

GPU:NVIDIA GeForce RTX 5080

電源:1200W【80PLUS® PLATINUM】

メモリ:64GB (32GB×2)

ストレージ:4TB SSD

サブPC

構成内容

CPU:AMD Ryzen 7 5800X

CPUファン:水冷クーラー (240mm)

GPU:NVIDIA GeForce RTX 3080 Ti

電源:750W【80PLUS® GOLD】

メモリ:32GB (16GB×2)

ストレージ:2TB SSD

しーのゲーム部屋

6.5畳ほどの部屋一つをまるまるゲーミングルームにして遊んでいます。

ゲーム部屋はモチベーションにもつながる大切な空間なので参考になれば幸いです。

正面

猫も飼ってるので椅子の左側には収納兼オットマンを3つ置いてその上に猫用毛布を敷いています!

ゲーミングチェアに座って左を向いた時の雰囲気

元々モニターを2枚置いていましたが個人的に使い勝手が悪かったので一枚にしてテーブルを広く使えるようにしました!

ゲーミングチェアに座って右を向いた時の雰囲気

PCラックの収納を持て余していますが、PCが稼働していると温かくなるので猫がよく寝てます!

デスクラックに置いてるフィギュア

自分はフロムソフトウェア作品のファンなのでエルデンリングのフィギュアやアーマードコア6のチャームを飾っています!

相方のデスク

お互い好きなものを好きなように置いています!

使用ゲーミングデバイス

ゲーミングモニター:KTC M27T6

モニターアーム:エルゴトロン LX

ゲーミングキーボード:Logicool G PRO

ゲーミングマウス:Logicool G PRO

ゲームパッド:ESWAP X2 PRO

ゲーミングイヤホン:SONY INZONE Buds

VR用デバイス:Meta Quest 3S

ゲーム部屋で使用している家具

ゲーミングチェア

収納用オットマン※3つ使用

ゲーミングデスク※現在販売されていないため、サイズが同じ類似品

ゲーミングチェアマット

デスクサイドラック※2台使用

デスク上ラック※2台使用

しーのゲームメイン色々ブログ運営者の各種ページURL

X(旧Twitter)

XアカウントURL:https://x.com/shi_2609_blog

Instagram

InstagramアカウントURL:https://www.instagram.com/shi___2609

note

noteアカウントURL:https://note.com/shi__2609/

ブルースカイ

ブルースカイアカウントURL:https://bsky.app/profile/shi-2609.bsky.social

ピンタレスト

ピンタレストアカウントURL:https://jp.pinterest.com/shi__26/

アメーバブログ

アメーバブログアカウントURL:https://www.ameba.jp/profile/general/shi2609/

Yahoo!知恵袋

Yahoo!知恵袋アカウントURL:https://chiebukuro.yahoo.co.jp/user/1053723478

steam

steamアカウントURL:https://steamcommunity.com/id/shi_2609/

目次